血管造影検査

血管造影検査

血管造影検査とは?

上部消化管X線検査(食道・胃・十二指腸)検査画像イメージ

穿刺部(足の付け根や腕の血管)より、カテーテルと呼ばれる細いくだを挿入して、カテーテルから造影剤を注入し、目的とする血管の走行や血流状態を評価する検査です。また、腫瘍や血管性の病気に対して治療も行われます。
カテーテルを血管に挿入する際には、皮膚の小さな切開で済むため、外科的手術に比べて体への負担も少ない治療法となっています。
検査時間は、通常検査では1時間くらいですが、治療を行う際には2~3時間程度かかる場合もあります。

各種検査

冠状動脈血管造影

心臓の栄養血管である冠状動脈の状態を評価する検査です。冠状動脈の狭窄を評価したり、治療後の経過観察に行われます。
狭心症、急性心筋梗塞などで狭窄した冠状動脈に対しては、バルーンカテーテル(風船のついたカテーテル)で狭窄部位を拡げ、ステント(金属の筒)をそこに留置する治療などが行われます。

下部消化管X線検査(大腸)イメージ
冠状動脈造影
下部消化管X線検査(大腸)イメージ
急性心筋梗塞に対するステント留置術(前/後)

体幹部血管造影検査

体幹部(主に腹部)の血管の状態を評価する検査です。
腫瘍の栄養血管に対しては、薬剤とゼラチンでできたスポンジを用いての動脈塞栓術や、カテーテルの先端より抗がん剤を直接注入する動注療法などの治療が行われます。また、腫瘍や外傷などが原因による出血に対しては、金属のコイルなどの塞栓物質を用いて止血をする治療が行われます。

下部消化管X線検査(大腸)イメージ
腹部血管造影
下部消化管X線検査(大腸)イメージ
腎動脈の出血に対するコイル塞栓術(前/後)

頭頸部血管造影検査

頭部の血管の状態を評価する検査です。クモ膜下出血や脳腫瘍などの外科的手術前や術後の経過観察に行われます。
クモ膜下出血の原因となる脳動脈瘤に対しては、金属のコイルを用いて瘤内の血流を遮断し、瘤の破裂、再破裂を防ぐ治療が行われます。また、頭頸部の血管の閉塞、狭窄部位に対してはバルーンカテーテル(風船のついたカテーテル)などを用いて血管拡張術などの治療が行われます。

下部消化管X線検査(大腸)イメージ
頭部血管造影
下部消化管X線検査(大腸)イメージ
脳動脈瘤に対するコイル塞栓術(前/後)

検査の流れ

1.検査前

  • 入院での検査、治療となります。
  • 検査や治療の3~4時間前は禁食となります。水分の摂取は問題ありません。
  • 足の付け根の血管よりカテーテルを挿入する場合、剃毛を行います。
  • 検査や治療の内容によっては、お小水の管を挿入することがあります。

2.検査中

  • 血管造影室では患者さんは寝台の上に横になってもらいます。
  • 通常、カテーテルを挿入する部位の局所麻酔で行いますが、内容により全身麻酔を行う場合があります。
  • 検査や治療の内容により、十数秒の息止めを行っていただく場合があります。
  • 血管造影室では、スタッフが近くにいるので、ご気分が悪くなったり、体が辛かったり、体が痒かったり、不安なことなど、何かありましたら遠慮せずに声に出してください。

3.検査後

  • カテーテルの挿入部位により異なりますが、検査後は挿入部の出血を防ぐためにベット上での安静となります。ご不便をお掛けしますがご了承ください。
  • 食事、水分の摂取は通常どおりで問題ありません。

4.その他

  • ヨードアレルギー、気管支喘息、甲状腺機能亢進症、糖尿病のある方は検査前に医師にお伝えください。
    ※糖尿病薬の種類によっては一時的に内服を中止する場合があります。
  • 腫瘍や血管の状態によってはカテーテル治療ができない場合があります。必要な事前検査を行い、最適な治療法の判断、患者さんとの十分な話し合いを経て、治療を行いますので安心して下さい。
  • その他に分からないことや、不安なことがありましたら、遠慮せずにお尋ねください。