臨床工学
臨床工学技士紹介
臨床工学技士は、医療現場で使われる生命維持装置や医療機器の操作・保守管理を専門に行う医療技術者です。
安全で質の高い医療を提供するため、都立荏原病院では6名の臨床工学技士によって高気圧酸素治療業務、医療機器管理業務、心臓カテーテル業務、ペースメーカー業務、手術室業務に取り組んでいます。
業務内容
高気圧酸素治療業務

高気圧酸素治療装置の操作・監視を行っています。
- 突発性難聴、骨髄炎または放射線性壊死などの治療に対応
- 治療中の患者さんの安全管理
- 装置の点検・整備
医師と連携し、患者さんが安心して治療を受けられるよう支援しています。
医療機器管理業務

院内で使用する医療機器(人工呼吸器・輸液ポンプ・シリンジポンプなど)を一括して管理します。
- 機器の保守点検・修理
- 使用前後の点検と清掃
- 安全で効率的な機器の供給
- 人工呼吸器の病棟ラウンド
常に機器を最良の状態で提供することで、安心して治療を受けられる環境を整えます。
心臓カテーテル業務

循環器内科の心臓カテーテル検査・治療において、生命維持装置や検査機器の操作を担当しています。
- 心臓カテーテル検査のモニタリング補助(ポリグラフ操作)
- 緊急時の補助循環装置(IABP)の操作・管理
- 医師の治療を技術面からサポート(IVUS・RFR・FFR・ロータブレーター介助など)
ペースメーカー業務

- ペースメーカー植え込み術時の機器操作・設定
- 植込み後の定期的な動作チェック(外来・入院)
- MRIや手術前後の動作チェック(外来・入院)
患者さんの心臓が安定して動き続けられるよう医師と連携しながら細やかなサポートを行っています。
手術室業務

手術室では、医師が安心して手術が行えるよう、臨床工学技士が機器面から支えています。特に内視鏡下手術では、映像機器や手術支援装置の管理・操作を行います。
- 内視鏡装置・カメラシステムなど手術室内医療機器の日常点検・定期点検
- 内視鏡下手術開始時の立会いやスコープオペレーター
- 機器トラブル対応や迅速なサポート
- MEP(運動誘発電位術中モニタリング)装置の介助・操作
高度で精密な治療が安全に行えるよう、チームの一員として医師・看護師と連携しています。