私たちの取り組み
医学や医療が発展するためには、研究が欠かせません。研究には大きく分けて「基礎研究」と「臨床研究」があります。基礎研究は、化学物質や細胞、動物モデルを使った実験、遺伝子やタンパク質の働きを調べる研究などです。一方、臨床研究は、患者様や健康な方を対象にして、病気の進行や治療効果を調べるものです。この中で、新しい薬が医療現場で使用される前に、その有効性や安全性を法律に基づいて検証するものを「治験」と呼びます。また、すでに使用されている医薬品や医療機器に関して、多くの患者様のデータをもとに安全性を評価するものに、「市販後調査」があります。
研究推進センターは、そういった臨床研究を通じて先進的医療を実現し、質の高い医療を患者に提供することで、東京都立病院機構を活性化することを目指しています。大都市の多様な患者様を受け入れ、高度な専門性を持つ診療科を有する東京都立病院機構だからこそ実現できる取り組みを推進します。2024年度に設立されたばかりではありますが、これまでにいくつかの臨床研究支援を通じて、徐々に実績を重ねつつあります。これからも、診療から得られる情報を患者様や社会の利益に還元するため、研究支援と仕組みづくりを進めていきます。
研究へのご協力のお願い
東京都立病院機構では、各種の法律や指針に基づき、研究の妥当性や安全性を倫理審査委員会で厳正に審査しています。倫理審査委員会では、患者様の安全が十分に守られているか、個人情報が適切に保護されているか、研究が公平で中立的に実施されるかなどを慎重に確認します。その結果、承認を得た研究のみが、機関の長の許可を受けて実施されます。
診療中に得られた情報や検体を用いる研究の多くでは、対象者の方に直接連絡することはありませんが、研究の概要を各病院のホームページで公開し、拒否する機会を保証しています。ご自身やご家族が対象となる可能性があるかどうかはホームページの公表文書をご確認いただき、不明な点があれば記載されている研究担当者までご連絡ください。
一方、新たに情報や検体を提供いただく研究や、新しい治療法を試す治験の場合には、対象者の方に直接説明を行い、同意を確認します。治験では、計画に沿った治療や検査を受ける必要がありますが、治験の専門スタッフが参加者様をしっかりサポートしてご質問や不安に丁寧にお答えしますので、ご安心ください。治験に関する詳細情報も、各病院のホームページに掲載されています。ご不明点があれば、各病院の臨床研究・治験事務局にお問い合わせください。
- お問合せ
-
〒183-8561
東京都府中市武蔵台2丁目8−29 小児総合医療センター内東京都立病院機構 法人本部 研究推進センター電話:042-300-5111 内線:3482