悪性疾患
婦人科悪性疾患に対する診断、手術、化学療法(抗がん剤治療)を、日本婦人科腫瘍学会ガイドラインに基づいて提供しております。エビデンスに基づいた標準治療をご案内するよう、心がけています。
放射線治療が必要な方や、内科的合併症など専門的な診療を並行して行う必要がある方では、順天堂大学附属順天堂医院、都立駒込病院などと連携して、治療を行っています。
<対象疾患>
- 子宮体がん
- 子宮頸がん・子宮頸部異形成
- 卵巣がん(卵管がん、腹膜がんを含む)
- その他希少がん、肉腫など
子宮体がんは子宮の奥にある体部とよばれる部分に発生するがんで、子宮内膜がんと呼ばれることもあります。50~60代の女性に多くみられる疾患で、自覚症状として不正出血が代表的です。
当院では上記のような自覚症状が見られた方や、近隣の病院で子宮体がんが疑わしいと診断された方などに、子宮体がんが存在するかどうか調べるため、以下のような検査を行っています。
外来で行う検査
- 内診(内診台での診察)
- 子宮内膜細胞診
子宮内膜の細胞を専用の器具を使ってからめとって調べます。 - 子宮内膜組織診
子宮内膜の組織を専用の器具を使って吸引したり、削り取ったりして調べます。
入院して行う検査
- 子宮内膜試験掻爬術
全身麻酔がかかった状態で、子宮内膜の組織を専用の器具で取り出して調べます。外来で行う検査より、より多くの組織を取り出し、詳しく調べることができます。約1泊2日の入院でご案内しています。
そのほかに画像検査(超音波検査、CT検査、MRI検査など)や血液検査などを組み合わせ、子宮体がんができているか、またその進み具合を確認します。
治療
当院では、子宮体がんの前がん状態と言われる子宮内膜異型増殖症と診断された場合、ご年齢や妊娠のご希望などを鑑みて、手術療法(子宮全摘術)や内分泌療法を行っています。
子宮体がんと診断された方には、病気の進み具合、患者様のご年齢・体力などを考慮し、手術療法(子宮全摘術や付属器切除術、リンパ節郭清術など)や化学療法などを行っています。早期の子宮体がんと考えられる方には、2025年4月より初期子宮体がんに対する、腹腔鏡下傍大動脈リンパ節郭清術を含む、腹腔鏡下手術を施行しています。
手術で摘出した子宮などを詳しく調べ、がんの再発のリスクが高いと考えられた方には、手術療法ののち、追加の化学療法治療をご提示することもあります。当院では、患者さんのライフスタイルに合わせて、入院治療、もしくは外来化学療法室での治療をご提供しています。放射線治療が必要と考えられた場合は、他施設などと連携し、ご紹介させていただくこともあります。
上記の治療終了後は、子宮体がんの再発がないかを確認するため、定期的にご通院いただき、細胞診、画像検査、血液検査などの検査を行っています。
(参考:日本産婦人科学会ホームページ)
注目情報子宮頸がん
子宮頸がんは子宮の出口付近の頸部と呼ばれる部分に発生するがんです。20~30代の若い女性に増えてきている疾患です。子宮頸がんの進み方として、がんの前段階である子宮頸部異形成、子宮頸部の表面にがんがある上皮内がん、がんが周囲の組織や臓器に入り込む浸潤がんに分類されます。
当院では、子宮頸がん検診(細胞診)などで異常を指摘された方などに対して、詳しく調べるための精密検査を行っています。コルポスコピーという拡大鏡を用いて、病変部を観察しながら子宮頸部の組織を採取(組織診)します。この検査により、異形成・上皮内がん・浸潤がんが実際に子宮頸部に存在するか調べることができます。
当院では、子宮頸部異形成と診断された一部の方や、上皮内がんと診断された方には、子宮頸部円錐切除術や子宮頸部レーザー蒸散術などによる治療を行っています。患者様のご年齢やライフスタイルによって、子宮全摘術をご案内することもあります。
もし、子宮頸部浸潤がんとの診断となった場合は、内診(内診台での診察)、画像検査(超音波検査、CT検査、MRI検査)、血液検査などを行うことで、がんの広がりを調べ、進み具合を確認します。治療方法は、病気の進み具合やご年齢・体力などによって異なります。
当院では、子宮頸がんに対する手術療法(腹式広汎子宮全摘術や付属器切除術、リンパ節郭清術、2025年5月より初期子宮頸がんに対する腹腔鏡下広汎子宮全摘および子宮頸部広汎子宮全摘(トラケレクトミー))や化学療法を行っています。放射線療法が必要と考えられる場合、他施設などと連携し、ご紹介させていただきます。
上記の治療終了後は、子宮頸がんの再発がないかを確認するため、定期的にご通院いただき、細胞診、画像検査、採血検査などの検査を行っています。
(参考:日本産婦人科学会ホームページ)
注目情報卵巣がん(卵管がん、腹膜がんを含む)
卵巣は身体のなかに通常左右一つずつあり、通常は2~3cm程度の大きさの臓器です。
卵巣腫瘍は卵巣にできる腫瘍のことで、小さいものから、大きいものでは20cmを超える巨大なものもあります。中に含まれる成分も様々で、良性のものもあれば、境界悪性腫瘍や、悪性腫瘍に分類されるものもあります。
当院では卵巣の腫瘍が認められるなどして、ご紹介となった方に対して、以下のような検査を行っています。
- 内診(内診台での診察)
- 画像検査(超音波検査、MRI検査、CT検査など)
- 血液検査(腫瘍マーカーの測定など)
これらの検査により、どのようなタイプ(内容物の性状)の腫瘍が、どのような大きさで存在するのか、悪性の可能性がありそうか、などについて、ある程度の情報を得ることができます。
腹水(お腹の中に水が貯留する状態)が認められる場合は、注射針で吸引し、病理検査をすることもあります。
治療
境界悪性腫瘍・悪性腫瘍の可能性があると判断された場合、患者さんそれぞれの病状に合わせて、選択される治療の方法はさまざまです。
当院では手術療法や化学療法(抗がん剤治療)を用いて、日本婦人科腫瘍学会ガイドラインに沿った治療をご提供しています。
- 手術療法
手術療法は、開腹手術を行っています。患者さんの病状・ご年齢・体力などにより、行われる手術方法が選択されることがありますが、主な流れは以下の通りです。卵巣腫瘍は摘出して病理検査をすることにより、初めて良性か悪性かが確定されますので、手術内容もその結果により大きく変わってきます。 - 化学療法
腹水の病理検査などによってがん細胞が確認された場合、病気の進み具合によっては、手術を行う前に化学療法(抗がん剤治療)を行う場合があります。
手術によって、卵巣がんと診断され、再発を予防するために術後に化学療法を行うこともあります。当院では、患者さんのライフスタイルに合わせて、入院治療、もしくは外来化学療法室での治療をご提供しています。
上記の治療終了後は、ご病気の再発がないかを確認するため、定期的にご通院いただき、内診、画像検査、血液検査などの検査を行っています。
良性疾患
当院では、子宮筋腫や子宮内膜症、良性卵巣腫瘍に対しては、内視鏡下手術(腹腔鏡下手術・子宮鏡手術)による低侵襲治療を積極的に行っています。これまでに手術既往のある患者さんや、腫瘍のサイズが大きい方などでは、開腹手術をご提案することもあります。
更年期以降の女性にしばしば認められる骨盤臓器脱・性器脱(子宮脱・子宮下垂・直腸脱・膀胱脱)に対しては経腟的な従来法、メッシュ法、腹腔鏡下仙骨腟固定術等、患者様ひとりひとりにあわせた手術を行っています。
セカンドオピニオンの受け入れおよび他院からのご紹介も積極的に取り組んでいます。
我々スタッフは患者さんが納得して安心して治療が受けられるよう十分なインフォームドコンセントを心がけております。
当院での診療ののち、病状の落ち着いている患者さんに関しては、ご紹介元の近隣のクリニックなどにお戻りいただき、引き続き経過を診ていただいております。
対象疾患
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 卵巣良性腫瘍(卵巣嚢腫)
- 子宮内膜ポリープ
- 骨盤臓器脱・性器脱
など
子宮筋腫は子宮にできる良性の「こぶ」です。30歳以上の女性の20-30%に見られ、珍しい病気ではありません。しかし、子宮筋腫のできる数や場所、大きさによっては、月経痛や月経量の増加による貧血など、深刻な症状を引き起こすこともあります。逆に比較的大きな子宮筋腫があっても、症状のない方もおられます。子宮筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなります。閉経すると、小さくなることが多いです。
当院では子宮筋腫のある患者様に対して、以下のような検査を行っています。
- 内診(内診台での診察)
- 画像検査(超音波検査、MRI検査)
患者様の自覚する症状、ご年齢などによって、選択される治療法は様々です。かならずしも「〇cm以上の大きさになったら手術する」といった決まりはありません。小さな子宮筋腫でも貧血を起こして治療がすすめられることもあれば、大きな子宮筋腫があっても症状によっては慎重に経過を見ていくこともできるかもしれません。
当院では、患者様の自覚する症状、ご年齢、妊娠のご希望、ライフスタイル、手術の既往などを鑑みて、以下のような治療を行っています。
手術療法
- 子宮筋腫核出術 (開腹手術、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術)
子宮筋腫のみを摘出します。子宮自体は身体の中に残ります。これからご妊娠を考えている方などにご提案しています。
子宮筋腫が手術後に再発する可能性があります。この手術をうけた後に妊娠・出産される方は、帝王切開での分娩をすすめられることが多くなります。 - 子宮全摘術(開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術、vNOTES)
子宮筋腫を子宮ごと摘出します。
ご妊娠を希望される方は行うことができません。子宮筋腫の再発の心配はなくなります。
内分泌療法
いわゆるホルモン治療とよばれるものです。
当院では、まもなく閉経が近いと考えられる方などに対して、月経痛や過多月経の自覚症状の軽減目的に、偽閉経療法を行っています。主に約4週間に一度の注射投与により、一時的に月経が無い状態になります。この薬の投与期間中は自覚症状の改善や、子宮筋腫の縮小が期待できます。しかし、副作用として更年期症状や骨量の減少が起きることがあり、この治療は約半年間しか行うことはできません。
手術前に貧血を改善したり、子宮筋腫を小さくしたりすることにより、手術をより安全に行う目的で手術療法前に一時的に同様の内分泌療法を行うこともあります。
患者様のご年齢によっては自覚症状を改善するために低用量ピルなどを用いることもあります。
- 当院では、子宮筋腫に対する子宮動脈塞栓術、集束超音波治療は行っておりません。
(参考:日本産婦人科学会ホームページ)
子宮内膜とは、子宮の内側で月経のもととなる膜を作っている部分のことです。子宮内膜に似た組織が、本来あるべき子宮の内側以外の場所で発生し発育する疾患を子宮内膜症と呼びます。20~30代の女性で発症することが多く、閉経後に新しく発症することはないと考えられています。
子宮内膜症は月経周期に合わせて増殖し、月経時の血液が排出されずに貯まったり、周囲の組織と癒着を起こしたりすることにより、月経量の増加による貧血、月経痛や性交痛、排便痛などを来します。また、不妊症の原因になることもあります。
当院では子宮内膜症が疑われる患者様に対して、以下のような検査を行っています。
- 内診(内診台での診察)
- 画像検査(超音波検査、MRI検査など)
子宮内膜症のなかでも代表的な疾患として子宮腺筋症、卵巣子宮内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢腫)があげられます。
患者様の自覚症状、ご年齢、妊娠のご希望、ライフプランなどで治療法は様々です。病変のサイズが小さく、自覚症状がなければ、特に治療を開始せずに、経過観察していく場合もあります。当院ではそれぞれの疾患に対して、以下のような治療法をご準備しています。
子宮の内側ではなく、子宮を作っている壁(筋肉)のなかに子宮内膜組織ができ、子宮が腫れてしまっている状態です。強い月経痛や、月経量の増加の原因となり、重篤な貧血を引き起こすこともあります。
手術療法
子宮全摘術(開腹手術、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術、vNOTES)
子宮筋腫を子宮ごと摘出します。
ご妊娠を希望される方は行うことができません。子宮腺筋症の再発の心配はなくなりますが、閉経前の患者様の場合、術後に別の場所(卵巣など)に内膜症が再発する可能性はあります。
内分泌療法
いわゆるホルモン治療とよばれるものです。これらの治療は手術療法を受けない患者様にご提案することもありますし、手術療法の前後に使用することをおすすめする場合もあります。
黄体ホルモン製剤 (ジエノゲスト、子宮内黄体ホルモン放出システム)
女性ホルモンの一種である黄体ホルモンを、経口内服したり、子宮内に挿入した器具から放出することなどにより、子宮内膜症を改善する治療法です。
低用量ピル
低用量ピルも子宮内膜症の改善に効果が期待できます。患者様のご年齢や喫煙歴、既往歴によっては使用できないこともあります。
婦人科の手術かそうでないかにかかわらず、手術直前や直後には血栓症のリスクがあり使用できません。(詳しくは担当医にご確認ください)
偽閉経療法
まもなく閉経が近いと考えられる方や手術前の患者様に行っている内分泌療法です。主に約4週間に一度の注射投与により、一時的に月経が無い状態になります。この薬の投与期間中は自覚症状の改善や、子宮腺筋症の縮小が期待できます。しかし、副作用として更年期症状や骨量の減少が起きることがあり、この治療は約半年間しか行うことはできません。
手術前に投与する期間を設けると、貧血が改善したり、子宮腺筋症を小さくしたりすることにより、手術をより安全に行うことができます。
子宮の内側ではなく、卵巣に子宮内膜組織ができ、卵巣が腫れてしまっている状態です。片方の卵巣にできる方も、両方の卵巣にできる方もいます。卵巣の中にチョコレートのような古い血液が貯まることから、卵巣チョコレート嚢胞とも呼ばれます。強い月経痛の原因となりますが、無症状の方もいます。卵巣がんの発生と関与することも知られており、定期的なフォローアップが必要となることもあります。
手術療法
- 卵巣腫瘍摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術)
卵巣のなかから、内膜症の部分(嚢腫)だけを摘出します。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。手術中に腹腔鏡手術から開腹手術に切り替えることもあります。
正常な卵巣は残りますので、これから妊娠をご希望される方や、閉経前のご年齢の方などにご案内しています。手術後に卵巣嚢腫が再発することがあります。 - 付属器摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術)
嚢腫のできている卵巣を、卵管と一緒に摘出します。卵巣は2つありますので、片方の卵巣が身体の中に残った場合、閉経することはありません。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。
摘出した卵巣に関して、嚢腫の再発の心配はなくなりますが、閉経前の患者様の場合、術後に別の場所(対側の卵巣や子宮など)に内膜症が再発する可能性はあります。
内分泌療法
いわゆるホルモン治療とよばれるものです。これらの治療は手術療法を受けない患者様にご提案することもありますし、手術療法の前後に使用することをおすすめする場合もあります。
- 黄体ホルモン製剤 (ジエノゲスト)
女性ホルモンの一種である黄体ホルモンを経口内服することにより、子宮内膜症を改善する治療法です。 - 低用量ピル
低用量ピルも子宮内膜症の改善に効果が期待できます。患者様のご年齢や喫煙歴、既往歴によっては使用できないこともあります。
婦人科の手術かそうでないかにかかわらず、手術直前や直後には血栓症のリスクがあり使用できません。(詳しくは担当医にご確認下さい) - 偽閉経療法
主に手術前の患者様に行う内分泌療法です。約4週間に一度の注射投与により、一時的に月経が無い状態になります。この薬の投与期間中は自覚症状の改善や、卵巣嚢腫の縮小が期待できます。しかし、副作用として更年期症状や骨量の減少が起きることがあり、この治療は約半年間しか行うことはできません。手術前に投与する期間を設けることで、手術をより安全に行うことができます。
(参考:日本産婦人科学会ホームページ)
卵巣は身体のなかに通常左右一つずつあり、通常は2~3cm程度の大きさの臓器です。女性ホルモンを分泌したり、排卵をしたりする重要な役割を担っています。しかし、閉経後は次第に萎縮していきます。
卵巣腫瘍は卵巣にできる腫瘍のことで、小さいものから、大きいものでは20cmを超える巨大なものもあります。中に含まれる成分も様々で、良性のものもあれば、境界悪性腫瘍や、悪性腫瘍に分類されるものもあります。良性腫瘍と考えられるものを、卵巣嚢腫と呼ぶこともあります。
卵巣嚢腫は若年女性でもめずらしくない疾患です。腹痛などで病院を受診して発見される場合もあれば、無症状の方が検診などで偶然発見されることもあるでしょう。妊娠を機会に初めて婦人科を受診し、見つかることもめずらしくありません。
当院では卵巣の腫瘍が認められるなどして、ご紹介となった方に対して、以下のような検査を行っています。
- 内診(内診台での診察)
- 画像検査(超音波検査、MRI検査など)
- 血液検査(腫瘍マーカーの測定など)
これらの検査により、どのようなタイプ(内容物の性状)の腫瘍が、どのような大きさで存在するのか、悪性の可能性がありそうか、などについて、ある程度の情報を得ることができます。
境界悪性腫瘍・悪性腫瘍の可能性があるかもしれないと判断された場合は、卵巣がんの項目をご参照ください。
以下は、上記の検査により、良性卵巣腫瘍と予測された場合の治療法についてご説明します。
患者様の自覚症状、ご年齢、妊娠のご希望、ライフプランなどで治療法は様々です。病変のサイズが小さく、自覚症状がなければ、特に治療を開始せずに、経過観察していく場合もあります。しかし、卵巣は身体の奥深くに存在する臓器で、手術で腫瘍を摘出しない限り、良性か悪性かの最終的な判断はできません。したがって、事前の検査の段階で良性腫瘍であると予測した場合でも、手術後の結果は異なる場合もあることを、ご承知おきください。
当院ではそれぞれの疾患に対して、以下のような治療法をご準備しています。
手術療法
- 卵巣腫瘍摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術、vNOTES)
卵巣のなかから、腫瘍の部分(嚢腫)だけを摘出します。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。手術中に腹腔鏡手術から開腹手術に切り替えることもあります。
正常な卵巣は残りますので、これから妊娠をご希望される方や、閉経前のご年齢の方などにご案内しています。手術後に卵巣嚢腫が再発することがあります。 - 付属器摘出術(腹腔鏡下手術、開腹手術、vNOTES)
腫瘍のできている卵巣を、卵管と一緒に摘出します。卵巣は2つありますので、片方の卵巣が身体の中に残る場合、閉経することはありません。多くの場合は腹腔鏡での手術が可能ですが、嚢腫が大きい場合、強固な癒着が予想される場合や、以前開腹手術を受けたことがある方に、開腹手術をご案内する場合があります。
摘出した卵巣に関して、嚢腫の再発の心配はなくなります。
内分泌療法
いわゆるホルモン治療とよばれるもので、卵巣嚢腫のなかでも卵巣内膜症性嚢胞(卵巣チョコレート嚢腫)に対して適応となる治療法です。
詳しくは、子宮内膜症の項目をご参照ください。
(参考:日本産婦人科学会ホームページ)
子宮内膜とは、子宮の内側で月経のもととなる膜を作っている部分のことです。この部分にできるポリープを子宮内膜ポリープと呼びます。自覚症状として不正出血が起きる場合がありますが、無症状のことも多いです。検診などで超音波検査を受け、偶然発見されることもあります。
画像検査で子宮内膜ポリープと診断されるもののほとんどは良性ですが、まれに悪性の細胞が検出されることもあります。
当院では子宮内膜ポリープが疑われた患者さんに、以下のような検査を行っています。
- 内診(内診台での診察)
- 画像検査(超音波検査、場合によりMRI検査)
- 子宮内膜細胞診・組織診 (子宮体がんの検診と同じものです)
(当院では、外来での子宮鏡検査は行っておりません。)
これらの検査により、どのような大きさのポリープが存在するのか、ある程度の情報を得ることができます。子宮内膜ポリープのある方全員が摘出手術を受けなければいけないわけではありませんが、以下のような場合は、手術をご案内することがあります。
- 不正出血や過多月経などの自覚症状がある場合
- これから妊娠をお考えの場合(ポリープが不妊症の原因となることがあります)
- 悪性の可能性を否定した方が良いと考えられる場合
当院では子宮内膜ポリープに対する摘出手術として、以下の手術療法をご準備しています。
- 子宮内膜全面掻爬術
全身麻酔をした状態で、子宮の内膜を全面剥がしとることによって、ポリープを摘出します。 - 子宮鏡下手術
全身麻酔をした状態で、子宮鏡と呼ばれるカメラで子宮内を観察し、ポリープを電気メスなどを用いて摘出します。
いずれの場合も、摘出した病変を病理検査に提出して、悪性の病気が隠れていないか、検査します。約1泊2日程度の入院でご案内しています。
(参考:日本産婦人科学会 産婦人科診療ガイドライン)