臨床工学部門

薬物療法や手術でも生命維持が困難になったときに、生体の機能を補助代行する医療機器が使用されます。いわゆる、生命維持管理装置といわれるものです。その生命維持管理装置を操作、保守、点検するのが臨床工学技士の業務です。具体的には次のような業務を行っています。

主な業務のご紹介

生命維持管理装置の操作業務

循環機能補助代行装置の操作

キャップをかぶってマスクをしている人がマシンに向かって座っている写真
人工心肺

心臓、大血管、肺の手術の際に一時的に心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置の操作を行っています。さらに、循環機能補助装置としてIABP(大動脈内バルーンパンピング)装置、PCPS(経皮的心肺補助装置)装置、ECMO(体外式膜型人工肺)装置、心臓ペースメーカなどの操作を行っています。

代謝機能補助代行装置の操作

病室のベッドの隣で医師がマシンを見ている写真
血液透析

腎臓機能代行装置として人工透析装置の操作を行っています。さらに、血液中の老廃物や毒素を排除したり、電解質や水分の調節をしたりする各種血液浄化装置の操作を行っています。

呼吸機能補助代行装置の操作

医師がマシンを触っている写真
人工呼吸器操作

呼吸機能補助代行装置として人工呼吸器装置の操作を行っています。

医療機器の管理

医師がデスクに座ってノートパソコンを触っている写真
保守点検

生命維持管理装置以外にも医療現場で使用される各種医療機器の保守や点検を行い、医療の安全性と継続性の確保に努めています。
また、データベースを使って医療機器に関する情報の管理や医療スタッフへの情報の提供を行っています。

その他の業務

医師指導している写真

医療機器の取扱教育

医師や看護師等のスタッフに医療機器の取扱教育を実施して、医療機器の取扱いに関する技術・知識の習熟に努めています。

職員紹介

臨床工学技士になったきっかけ

屋外で女性が笑顔の写真

もともと工学系に進学しようと考えていたのですが、高校生の時に、担任の先生が脳梗塞で入院した際に、1ヶ月ほどで元気に復職したのに驚き、先生の話の中で高気圧酸素治療を知り「そんな治療法や医療機器があるのか!」と興味を持ったのがきっかけです。

入都動機

卒業後は透析業務中心の病院に就職しましたが、もっとたくさんの知識や技術を習得して、いろんな治療に関わってみたいと思うようになりました。ちょうどその頃、都立清瀬小児病院の技士さん達にお世話になることがあり、各都立病院で業務内容や特色も違うし、異動もあるからいろんな経験ができるだろうなぁと思い、中途採用試験を受けました。

今の部署での仕事

室内で女性が笑顔の写真

臨床工学技士の主な業務は、生命維持管理装置に関わる臨床業務と医療機器管理ですが、都立駒込病院では、機器管理は全てPFI事業に委託しているので、臨床業務がメインです。
臨床業務は、血液浄化全般や呼吸療法を含めた人工呼吸器対応、手術室を含めた院内の使用中の医療機器対応、勉強会や各種委員会活動も積極的に行っています。
例えば、都立駒込病院はがん・感染症センターなので、がん手術等の侵襲や薬剤の影響による急性腎不全や呼吸不全も多く、RST(Respiratory Support Team)などの多職種で構成されたチームで治療にあたります。臨床工学技士もチームの一員として、情報提供や意見交換を行っています。

都で働く魅力

都立病院ごとに診療科が多岐にわたるので、様々な症状の患者さんが受診し、それに対応する血液浄化も酸素(呼吸)療法も様々です。私たちは目の前の患者さんにとって一番いい方法はどれか常に考えています。たくさんの選択肢とそれを使用できる環境、経験豊富な先輩技士の存在が都立病院の魅力だと思います。 あとは、子育ての支援制度がしっかりとあることです。女性が多い職場なので、産休や育休はもちろんですが、復職後の短時間勤務や看護休暇制度などもあり、育児をしながら仕事を続けるには恵まれた環境だと思います。また、育児経験者も多く理解や励ましも嬉しいです。

今後の目標

医師が5人で写っている写真

出産後も以前と変わりなく仕事をしている人を尊敬するし羨ましいですが、こういう働き方もあるのだと、1つの例になればと思います。 医療機器を取り巻く環境や治療法は日々変化しています。今は定時後の勉強会や研修参加が難しいですが、広い視野とアンテナを持ち、限られた時間で効率やコミュニケーションを大切にして、日々の学びや経験を女性技士として生かせるよう業務と向き合いたいと考えています。

リンク一覧

各都立病院の業務については、ホームページでご紹介している病院もありますので、こちらもぜひご覧ください。