薬剤部門

薬剤部門

1.薬剤科の理念

薬剤科理念

医薬品の適正使用を推進し、患者の誰もが安心して質の高い薬物療法を受けられるよう支援する

 2.病棟業務

入院中の患者さんや家族の方と、アレルギーや副作用の経験の有無、処方されている薬の他に飲んでいる薬(他病院からもらった薬や市販薬)、利用している健康食品等について確認します。病棟の薬剤師は薬の情報を相手へわかりやすく提供し、安心して薬を使っていただけるよう説明します。医師・看護師・薬剤師等で協議し、薬物血中濃度の解析結果、患者さんの状況などから、より効果が高く副作用の少ない薬物療法を提案しています。医師や看護師からの問い合わせに対する回答や医薬品情報の提供も迅速に行っています。

薬の説明写真
薬の説明
病棟看護師との申し送り写真
病棟看護師との申し送り

3.チーム医療

 様々な部門の医療従事者が連携して患者さんの治療にあたることを「チーム医療」といいます。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、ソーシャルワーカーなどがコミュニケーションをとりながらそれぞれの職能を活かし補完しあうことで、患者さんと共に最も効果的な治療法や方針を検討します。薬剤師は感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、栄養サポートチーム(NST)、褥瘡対策チーム、緩和医療チーム、糖尿病教室などに参加することで、薬の専門家として活動しています。さらに、安全な医薬品使用のために、手術室や医療安全対策室へ専任薬剤師の配置を推進しています。

チームカンファレンスの写真
チームカンファレンス
チームラウンドの写真
チームラウンド
緩和ケアカンファレンスの写真
緩和ケアカンファレンス
手術室での医薬品管理の写真
手術室での医薬品管理

4.入院前・外来支援業務

入院前から患者さんやそのご家族が安心して入院・治療ができるよう、『患者支援センター』などで、主に予約入院患者さんの常用薬、副作用歴、休薬が必要な薬剤の確認などを行い、必要な説明や情報提供を行っています。手術の予定がある患者さんを対象に多職種が連携して支援にあたっています。

患者さんにとって、仕事、通学や家族生活を送りながら、外来でがん治療を行い、生活の質(quality of life, QOL)を維持することが理想的です。薬剤師も、外来患者さんを対象にお薬の副作用やその対処法を主としたがん治療に関する指導を行っています。患者さんの利用している薬局と連携を行うなど、患者さんが安心してがん治療を受けることができるようサポートしています。

  1. 5.薬薬連携

「薬薬連携」とは、病院薬剤師と保険薬局の薬剤師が連携することで、患者さんのお薬に関わる情報を共有して、入院前から退院した後までも、安全で充実した医療を継続して受けることができる体制です。情報共有のためのツールとしては「服薬情報提供書(トレーシングレポート)」やお薬手帳などを利用しています。
薬薬連携では、薬剤科が開催する講演会や講習会も大切な意見交換の場となっています。

ミキシング(ワクチン)実技講習会写真
ミキシング(ワクチン)実技講習会
地域との講演会写真
地域との講演会

6.セントラル業務

(1)調剤業務

医師の処方箋に従って、錠剤、散剤、外用剤などの薬を調製する最も基本的な業務です。処方箋に書かれている薬の分量や使用方法が年齢や腎臓・肝臓などの体の機能から考えて適正であるか、飲み合わせは大丈夫か等を確認し、疑問点があれば処方した医師に問い合わせをします。この行為を「疑義照会」といい、疑義照会により処方が変更されるなど、患者さん一人ひとりの状態に合わせた適切な処方を医師と連携して行うように努めています。患者さんが安全な薬物療法を受けるための大切な薬剤師の仕事です。調剤で使用している機器には、全自動錠剤分包機、散剤分包機、全自動PTP払出機、散剤監査システム、水剤監査システムなどがあります。バーコードを活用した認証システムを導入し、正確な調剤を行っています。外来処方箋は、原則院外処方箋です。

調剤室(錠剤)写真
調剤室(錠剤)
調剤室(散剤)写真
調剤室(散剤)
全自動PTPシート払出機写真
全自動PTPシート払出機
 調剤室(監査)写真
 調剤室(監査)

(2)注射調剤業務

注射薬も医師の指示従い、個人別にセット調剤します。注射薬は投与量や混ぜ合わせた時の配合変化について厳重なチェックが必要です。特に、抗がん薬に関しては、治療計画(プロトコール)に添ったものであるかを複数の薬剤師で確認し安全管理に努めています。

抗がん薬の混合調製

安全キャビネット、個人防護具(PPE:Personal Protective Equipment を適正に使用して、薬剤師が無菌調製します。調製者や他の医療従事者、環境への曝露対策を行っています。

高カロリー輸液(TPN:Total Parenteral Nutrition)調製

新生児や小児、透析患者さんなどを対象に、市販のものでは対応できない中心静脈栄養を衛生環境(クリーンベンチなど)で無菌調製します。

注射調剤 (個人別セット)写真
注射調剤 (個人別セット)
抗がん薬の混合調製写真
抗がん薬の混合調製
注射薬自動払出機写真
注射薬自動払出機
高カロリー輸液の調製写真
高カロリー輸液の調製

    

(3)医薬品情報業務(DI業務:drug information)

医薬品情報室の様子写真
医薬品情報室の様子

薬に関する様々な情報を収集し管理する仕事です。医薬品を有効かつ安全に使用するため、最新の情報を収集しています。新薬や最新の薬物療法の勉強会も実施しています。また、薬事委員会(病院で使用する医薬品について検討する委員会)事務局として、医薬品の採用・廃止などの審議に関する資料も作成します。委員会決定内容や副作用の最新など情報は「医薬品情報誌」や院内LANを活用して、職員に迅速に提供します。薬に関する各種の問い合わせに対応するとともに、院内で発生した副作用の収集や厚生労働省への報告を行います。市販薬を含め、薬を正しく使用したにもかかわらず副作用が生じることもあり、「医薬品副作用被害救済制度」という公的制度が設けられています。

関連リンク >医薬品副作用被害救済制度

(4)医薬品管理業務

院内で取り扱う全ての薬の購入・管理・供給を行う仕事です。薬品在庫管理システムでデータを管理し、毎月の出納簿や種々の管理資料を作成します。また、法令に遵守した薬品の保管管理を行い、温度管理も厳密に行っています。薬剤科内だけでなく、各病棟・外来の在庫や管理状況、薬の使用期限なども定期的に確認し、薬の品質や経済性にも注意を払います。

 医薬品払出写真
 医薬品払出
検収写真
検収

(5)製剤業務

治療上必要とされながらも市販されていない薬品を薬剤師が調製します。倫理性や安全性等を倫理委員会・薬事委員会で検討した上で実施しています。

製剤品の調製写真
製剤品の調製
製剤品の滅菌写真
製剤品の滅菌

7.治験・製造販売後調査

新しい薬として承認してもらうためには、有効性や安全性の調査が必要です。そのために行う臨床試験を「治験(ちけん)」といいます。また、承認後も有効性や安全性の実績を収集し検討する必要があります。そのための調査を「製造販売後調査」といいます。治験も製造販売後調査も、国(厚生労働省)の定めたルール(新GCP、GPSP)に基づいて行わなければなりません。治験や調査が適正に行われるよう、各病院では事務局を設置していますが、薬剤部門内にある病院と臨床試験科などの別組織内になっている病院がありますので、詳細は各病院のホームページで確認してください。

関連リンク >治験について

8.医薬品安全管理業務

一般に、医療事故の中で薬に関することが約30%を占めるといわれています。事故に至らないものの一歩手前のヒヤリとしたりハッとしたりする(ヒヤリハット)事例や疑義照会事例を分析し共有することで、医療事故の防止や医療安全に役立てています。また、病院内で薬が適正に使用されるよう「医薬品の安全使用のための業務手順書」を作成しています。院内の医療安全対策室に薬剤師が配置されている病院もあります。

9.人材育成

(1)育成方針

病院薬剤師として基礎を確立し、業務や知識の経験を積み重ねて活躍できるよう職務経験に沿った育成計画を立て実践しています。
並行して専門性や技術・知識を高め、業務に活かすために認定薬剤師習得を薦めています。

(2)薬剤師育成人材モデル2019

薬剤師育成人材モデル

(3)薬剤師育成チェックリスト

1年目職員の到達目標【茎礎の確立】
▢チェックリストに基づきセントラル業務を習得する
▢臨床業務に関する基本的な事項を習得する
2年目職員の到達目標【臨床薬剤師としての茎礎を学ぶ】
▢基本症例を通して実務径験を積む
▢業務の中で課題解決に取り組む
▢医薬品情報収集技術の基礎を身につける
▢実務経験の中から症例報告を行う
▢学会発表に必要な能力を身につける(共同演者可)
3年目職員の到達目標
【臨床薬剤師としての基礎を確立]
▢他職種とコミュニケーションを図る
▢医薬品情報を収集および評価し提供する
▢科内業務の問題点を抽出し、解決策を提案できる
▢症例を通して疾患ごとの薬物療法を理解する
▢症例検討会を運営する能力を身につける
▢筆頭演者あるいは共同演者で学会発表に必要な能力を身につける
▢認定薬剤師取得への取り組みを開始する
4~5年目職員の到達目標
【臨床薬剤師としての確率]
▢病棟担当薬剤師として責任を持って対応する
▢後輩職員のロールモデルとなる
▢院内勉強会等の各種講師となる
▢日病薬病院薬学認定薬剤師の資格を取得する
▢専門領域認定や専門薬剤師資格の取得を目指す

10.資格取得、学術活動

資格取得のための支援制度があり、専門・認定資格を取得した先輩職員が多く活躍しています。

また、がん薬物療法、小児薬物療法や栄養管理・NST実施施設など、専門・認定資格に必要実務研修を行う施設に指定されています。

(1)専門・認定資格取得 取得状況(2021年10月現在)

専門・認定資格取得
他の有資格者 延べ 333名      総計 延べ 663名

 

 (2)学術活動

日常業務の中から学会発表につなげています。講演活動、論文投稿や専門書執筆にも積極的に取り組んでいます。

 

学術活動の実績
学術活動
学術活動2

11.採用情報

薬剤師採用情報をご覧になりたい方はこちらからどうぞ

地方独立行政法人東京都立病院機構薬剤科のご紹介

  • 先輩職員へのインタビュー

    松尾 拓馬
    松尾 拓馬(がん専門薬剤師・入職7年目)

    ◆がん専門薬剤師を目指したきっかけを教えてください
    副作用の多いがん治療を受ける患者さんの役に立つには専門的な知識や経験が必要です。その知識や経験の1つの形として資格を取得しようと思いました。

    ◆取得した資格を活かせていますか
    習得した知識や経験は臨床現場で活用しています。がん領域の幅広い知識や最新情報など、専門知識を患者さんのために役立てています


    ◆取得してよかったことを教えてください
    資格取得を目指したことがきっかけで、医師と共同で研究・学会発表・論文投稿を行うことができやりがいを感じています。
  • ◆学生の方へのメッセージをお願いします
    資格取得を一つの目標としている学生さんも多いと思います。資格取得は簡単ではありませんが、同じ目標を持った仲間がいると心強いです。ここにはその環境がそろっています。

13.その他(関連リンク)