当科では、日本糖尿病学会専門医・日本内分泌学会専門医の資格を有する常勤医がいずれの曜日も外来を担当しており、平日の外来診療時間中はいつでもご紹介いただけます。
急ぎのご紹介についても予約外や午後の診察も可能ですので、その際は地域連携支援グループ(代表電話経由)へお電話でご連絡ください。
当科の診療特徴
糖尿病診療
- 1型糖尿病や他のインスリン依存型糖尿病に対する入院・外来でのインスリン導入・教育入院CGM(持続グルコース測定)の導入
- 肥満・インスリン抵抗性を伴う2型糖尿病へのインクレチン関連薬(GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬)導入
- 高齢者・多疾患併存例への多職種連携による個別化医療(入院・外来)
- 糖尿病教育入院のご希望も承ります。
- 妊娠糖尿病・妊娠中の糖尿病管理にも対応
- 心血管疾患・動脈硬化、三大合併症に対するフットケアや関連診療科連携を含めた合併症管理体制を整備
内分泌疾患診療
- 下垂体・副腎・甲状腺・副甲状腺疾患などに対して、ホルモン検査・画像診断・専門治療まで一貫対応
- 原発性アルドステロン症・クッシング症候群・褐色細胞腫を含む内分泌性二次性高血圧のスクリーニングから精査
- 偶発腫瘍(副腎・下垂体・甲状腺等)発見時の評価と治療方針立案
- 内分泌腫瘍の診断・手術適応判断および特殊な検査・治療が必要な際の他施設への専門紹介も含め、地域のハブ機能を担います
当科へのご紹介を推奨するケース
糖尿病関連
以下のような症例について、外来または入院での対応が可能です。
- 血糖コントロールが不良で治療の見直しが必要な症例
→ インスリンやGLP-1製剤等の導入、薬剤選択の再評価を行います - 多疾患併存・多職種連携が求められる症例
→ 腎症・神経障害・心血管疾患等を伴う複雑な病態に対応 - セルフケア能力が低下した高齢患者
→ 短期入院での包括的見直しと在宅復帰支援も可能です
内分泌疾患関連
以下のような患者さまをご紹介いただけます。
- 偶発的に発見された副腎・下垂体・甲状腺腫瘍(偶発腫)
- 採血で甲状腺ホルモン異常や副腎不全を疑われた方
- 治療抵抗性または若年発症の高血圧症例
→ 特に原発性アルドステロン症のスクリーニング陽性例など
「内分泌疾患の可能性はあるが、判断に迷う」といった場合も早期のスクリーニング目的でのご紹介を歓迎しております。
精査の結果、病的意義のない症例であればその旨を明記し、今後の方針を添えてご返送いたします。
また、確定診断後の専門治療導入、あるいは当院で対応困難な高度専門症例への他院紹介も適切に行い、地域医療の連携に努めております。
肥満症への対応について
当科では、**非糖尿病の肥満症(BMI 27以上)**に対しても、インクレチン関連薬の使用を含めた薬物療法を行っています。
脂質異常症、高血圧、肝機能障害などを合併し、体重減少指導だけでは対応困難な方について、ぜひご紹介ください。
食事・運動指導、薬物療法を組み合わせた総合的治療を提供しています。
注目情報最後に
当科は、地域医療機関の先生方との円滑な連携を最も重視しております。
「診断がつかず困っている」「治療の見直しが必要」「入院による包括的な評価が必要」など、さまざまな状況に応じて柔軟に対応可能です。どうぞお気軽にご相談・ご紹介いただけますと幸いです。
最終更新日:2025年8月7日