

当科では糖尿病および内分泌代謝疾患について、最新の診療エビデンスに基づき、患者の皆様各々の病態、合併する病気、ライフスタイル、社会的事情、を踏まえた個別最適化された診療を提供することを心がけています。
教育・研修施設認定
- 日本糖尿病学会認定教育施設I
- 日本内分泌学会認定教育施設
- 日本高血圧学会 高血圧認定研修施設
【糖尿病について】
糖尿病は、インスリンの作用不足によって高血糖が生じ、合併症を引き起こす疾患です。合併症には、網膜症、腎症、神経障害(足壊疽)、動脈硬化(心筋梗塞・狭心症や脳梗塞など)があります。また、歯周病や足壊疸、認知症等も合併しやすくなります。糖尿病治療の目的は、血糖値を適正範囲に整え、加えて併存する高血圧、脂質異常症の治療、体重管理や禁煙を通じて糖尿病合併症の発症、進展を防止して、糖尿病のない方と変わらない健康な日常生活と寿命を目指すことです。
注目情報一般・糖尿病患者の皆様へ
以下のリンクにて糖尿病とはどういう病気か、最新の考え方による糖尿病治療について当科の診療ポリシーも踏まえ、詳しく解説しております。是非ご覧下さい。
また当科では糖尿病足病変や糖尿病腎症の悪化防止に対し、チーム医療として取り組んでおります。当科での糖尿病フットケア、糖尿病透析予防指導の取り組みについて下記リンクをご覧ください。
注目情報医療機関の皆さまへ
注目情報糖尿病合併症検査コース
当科ではかかりつけ医の先生と当院の“二人主治医制”の考え方に基づき、糖尿病合併症評価、栄養指導、糖尿病の病型診断、を半日で行い、かかりつけ医の先生に結果を報告する「糖尿病合併症検査コース」を実施しています。詳細は下記リンクからご覧ください。
【内分泌疾患】
内分泌疾患とは、簡単にいうと、ホルモンの病気のことです。症状は多彩で、まず、疑わないと病気が明らかになりません。
内分泌疾患には以下の病気があります。病名の羅列のみではわかりにくいと思いますので代表的な内分泌疾患について詳しく解説したリンクもご参照下さい。
- 下垂体疾患
巨人症、先端肥大症、プロラクチノーマ、クッシング病、下垂体腫瘍、下垂体機能低下症、ACTH単独欠損症、成人成長ホルモン分泌不全症、尿崩症 など
- 副腎疾患
クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、アジソン病、副腎腫瘍 など
- 性腺疾患
多嚢胞卵巣症候群、無月経、男性性腺機能低下症、女性化乳房 など
- 甲状腺疾患
バセドウ病、橋本病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍 など
- 副甲状腺疾患
副甲状腺腫瘍、副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、カルシウム代謝異常 など
- 骨代謝疾患
骨軟化症、骨粗鬆症 など
- 二次性高血圧症
原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、腎血管性高血圧症、クッシング症候群 など
- 電解質異常
Na値、K値、Ca値などの異常、バーター症候群、ギッテルマン症候群 など
注目情報一般・患者の皆様へ
代表的な内分泌疾患に対し、どんな病気か?どのような症状がでたら疑って相談すべきか?等について詳しく解説しております。是非ご覧ください。
【高血圧症について】
高血圧は、日本で最も多い生活習慣病です。サイレントキラーと言われ、自覚症状はほとんどありませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などを引き起こします。高血圧にも、生活習慣の改善で良くなるものから、二次性高血圧まで様々です。二次性高血圧には原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、腎血管性高血圧などがあります。当院では、ホルモン検査で高血圧症のタイプを診断し、動脈硬化の評価、塩分を1日どれくらい摂っているかの測定をして、患者さんにあった薬で治療を行います。
トピックス
5月23日 都民公開講座「現在の糖尿病診療~ここ10年で変わった治療の考え方と正しい知識~」を開催しました。
第43回都民公開講座開催レポート- 糖尿病合併症検査コースについて(糖尿病患者および医療機関の皆様へ)
糖尿病合併症検査コースのお知らせ
最終更新日:2025年8月7日