糖尿病内分泌科

特色・専門領域

糖尿病内分泌科が担当する病気は、糖尿病、低血糖症、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、肥満症、メタボリック症候群、高血圧症(特に二次性高血圧症)、内分泌疾患などです。

【糖尿病】

糖尿病は、インスリンの作用不足によって高血糖が生じ、合併症を引き起こす疾患です。合併症には、網膜症、腎症、神経障害、動脈硬化(心筋梗塞・狭心症や脳梗塞など)があります。また、歯周病や足壊疸、認知症等も合併しやすくなります。糖尿病治療の目的は、血糖値を適切な数値に下げ、糖尿病合併症の発症、進展を防止して、健康な日常生活と寿命を確保することです。

また当科ではかかりつけ医の先生と当院の“二人主治医制”の考え方に基づき、糖尿病合併症評価、栄養指導、糖尿病の病型診断、を1日で行い、かかりつけ医の先生に結果を報告する「糖尿病合併症検査コース」を実施しています。詳細は下記リンクからご覧ください。

糖尿病合併症検査コース

【高血圧症】

高血圧は、日本で最も多い生活習慣病です。サイレントキラーと言われ、自覚症状はほとんどありませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などを引き起こします。高血圧にも、生活習慣の改善で良くなるものから、二次性高血圧まで様々です。二次性高血圧には原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、腎血管性高血圧などがあります。当院では、ホルモン検査で高血圧症のタイプを診断し、動脈硬化の評価、塩分を1日どれくらい摂っているかの測定をして、患者さんにあった薬で治療を行います。

【内分泌疾患】

内分泌疾患とは、簡単にいうと、ホルモンの病気のことです。症状は多彩で、まず、疑わないと病気が明らかになりません。
内分泌疾患には以下の病気があります。

下垂体疾患
巨人症、先端肥大症、プロラクチノーマ、クッシング病、下垂体腫瘍、下垂体機能低下症、ACTH単独欠損症、成人成長ホルモン分泌不全症、尿崩症 など
副腎疾患
クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、アジソン病、副腎腫瘍 など
性腺疾患
多嚢胞卵巣症候群、無月経、男性性腺機能低下症、女性化乳房 など
甲状腺疾患
バセドウ病、橋本病、無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎、甲状腺腫瘍 など
副甲状腺疾患
副甲状腺腫瘍、副甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能低下症、カルシウム代謝異常 など
骨代謝疾患
骨軟化症、骨粗鬆症 など
二次性高血圧症
原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、腎血管性高血圧症、クッシング症候群 など
電解質異常
Na値、K値、Ca値などの異常、バーター症候群、ギッテルマン症候群 など

内分泌疾患を疑う症状

  • 顔貌の変化、手足の肥大、頭痛、糖尿病、高血圧、いびき、歯並びが悪い など
    → 末端肥大症
  • 中心性肥満(手足はやせているが顔や体が太っている)、顔が丸くなった、にきび、筋力低下、うつ症状、糖尿病、高血圧 など
    → クッシング症候群
  • 元気がでない、皮膚が黒くなった など
    → アジソン病
  • どきどきする、汗をかきやすい、暑い、痩せた、眼が大きくなった、手が震える、下痢 など
    → 甲状腺機能亢進症
  • だるい、寒い、浮腫む、疲れやすい、脱毛、声が嗄れる、肌が乾燥する、便秘がち など
    → 甲状腺機能低下症
  • 飲酒後や運動、排便後などに急に血圧が上がる、頭痛、動悸、体重減少、高血糖 など
    → 褐色細胞腫

このように、どなたでも経験するような症状が病気によるものの場合があります。
ご心配なことがあれば、まず外来でご相談ください。

外来診療担当医

糖尿病内分泌科の外来担当表はこちらをご覧ください。

最終更新日:2023年12月4日