放射線科

特色・専門領域

画像診断については、迅速な撮影と正確な報告書の作成を心がけています。

CT検査は320列マルチスライスCT装置2台で精密な検査を行っています。さらに心臓・大血管、脳血管、骨、大腸等の3D表示や部位別の解析用ソフトウエアを用いて、わかりやすい画像を提供するとともに診断能の向上に努めています。また広尾病院の大きな責務となっている救命救急医療に対しても、短時間撮影ができる320列CT装置が大きな威力を発揮しています。

MRI検査は1.5テスラMRI装置2台で検査を行っています。脳、心臓・血管、肝胆膵、子宮・卵巣や前立腺などの骨盤内臓器、整形外科領域等で高い診断能を発揮しています。当院では磁気共鳴専門技術者(MRI認定技師)が画像管理を行っています。MRI検査は、その良好な画像と正確で迅速な報告書で地域医療連携に貢献しています。

他にも骨密度測定、アイソトープ検査、血管造影(IVR)検査等、専門的な技術を要する診療を実施しています。

放射線治療の診療は非常勤放射線治療医師が行い、リニアック装置1台で悪性腫瘍の治療を実施しています。

関連リンク

主な診断装置

一般撮影装置

一般撮影では、頭部、胸部、腹部および全身の骨や関節などの撮影を行っています。
フラットパネルディテクタ(以下FPD)の導入により、迅速かつ低被ばく線量での撮影を提供しています。また、全脊椎などの広範囲を撮影できる長尺撮影対応FPDを備えています。

一般撮影装置

ポータブル撮影装置

回診用X線撮影装置が8台(そのうちFPDを搭載した回診用X線撮影装置3台)あり、主に病棟、ER診療室、手術室などで撮影を行っており、撮影したその場で画像を表示することが可能です。

ポータブル撮影装置

エックス線透視装置

3台のX線透視装置があり、主に上部・下部消化管や腎、膀胱、脊髄腔などの造影検査、整形領域での整復やカテーテルなどの挿入手技を行っています。骨塩定量検査を行うことができる装置が1台あります。

エックス線透視装置

パントモ撮影装置

歯列撮影、下顎骨や顎関節などの口腔外科領域での撮影を行っています。

パントモ撮影装置

CT装置

320列のマルチスライスヘリカルスキャンが可能な装置2台を有しています。いずれも、デュアルエナジースキャンが可能です。
広範囲を連続・高速に撮影できますので、検査時間の短縮、低被ばく線量、患者さんの負担軽減につながっています。また、3D処理や画像解析ソフトにより、質の高い検査ができます。

CT装置

MRI装置

1.5テスラの装置を2台有しています。MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気と電磁波を利用して臓器や血管を画像化する検査です。X線は使用せず、被ばくの心配がありません。

MRI装置

乳房撮影装置

乳房撮影とはマンモグラフィとも呼ばれ、乳房を圧迫して撮影します。
圧迫することにより、乳房内の脂肪と乳腺組織をはっきり写し出すことができます。FPD式乳房撮影装置を備えています。

乳房撮影装置

血管撮影装置

血管撮影装置はカテーテルと呼ばれる細い管を血管に挿入し、造影剤を注入しながら目的の部位にX線を照射することで、血管の様子をリアルタイムに映し出すことができます。
動脈からの出血を止める止血術、心筋梗塞など閉塞をきたしている血管を拡げる血管拡張術や、脳梗塞に対する血栓回収術などの血管内治療も行います。

血管撮影装置

核医学検査部門

核医学検査は、放射性同位元素(RI)と呼ばれる物質を含んだ薬品(放射線医薬品)を注射などにより体内に投与します。投与後に放出される放射線をガンマカメラで画像化することにより、体内の状態や機能を調べる検査です。

核医学検査部門

【重要】アイソトープ検査休止のお知らせ

放射線治療部門

最新のリニアック装置を導入しています。この装置は、治療位置確認用のCTやX線撮影が可能であり、より正確な放射線治療を行うことができます。
高精度な治療を担保にするために放射線治療の品質保証や管理を実施し、安心で安全な放射線治療の提供を目指しています。

放射線治療部門

関連リンク

診療実績

主要業務実績(令和3年度)
業務内容件数
CT11,537件
冠動脈3DCT170件
MRI3,719件
血管造影・心臓カテーテル検査779件
放射線治療204件
核医学検査406件

外来診療担当医

診療放射線科の外来担当表はこちらをご覧ください。

最終更新日:2023年2月1日