会計について

会計は自動支払機かお支払い窓口(3番)にてお願いいたします。

自動支払機

現金およびクレジットカードがご利用いただけます。

  • 自動支払機にてクレジットカードをご利用の場合、「1回払い」のみとなります。
  • お支払額が3万円以上で「分割・リボ払い」をご利用の方は、3番支払い窓口へお越しください。

お使い頂けるクレジットカード

DCカードロゴマーク
DCカード
VISAカードのロゴマーク
VISAカード
マスターカードのロゴマーク
マスターカード
UFJカードのロゴマーク
UFJカード
ニコスカードのロゴマーク
ニコスカード
JCBカードのロゴマーク
JCBカード
アメリカンエキスプレスカードのロゴマーク
アメリカン
エキスプレスカード
ダイナースクラブカードのロゴマーク
ダイナース
クラブカード
ディスカバーカードのロゴマーク
ディスカバー
カード

お支払い窓口(3番受付)

現金、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、スマートコードがご利用いただけます。

クレジットカードのご利用について

3万円以下の場合は「1回払い」のみとなりますが、3万円を超える場合には「分割払い」「リボルビング払い」のご利用もできます。

ご利用額が3万円を超える場合はサイン、暗証番号が必要になります。

お使い頂けるクレジットカード

DCカードロゴマーク
DCカード
VISAカードのロゴマーク
VISAカード
マスターカードのロゴマーク
マスターカード
UFJカードのロゴマーク
UFJカード
ニコスカードのロゴマーク
ニコスカード
JCBカードのロゴマーク
JCBカード
アメリカンエキスプレスカードのロゴマーク
アメリカン
エキスプレスカード
ダイナースクラブカードのロゴマーク
ダイナース
クラブカード
ディスカバーカードのロゴマーク
ディスカバー
カード

上記のクレジットカードに加え、銀聯カードもご利用にいただけます。銀聯カードをご利用の場合は、サイン及び暗証番号が必要になります。

デビットカードのご利用について

金融機関により取扱い可能時間が異なるため、詳細は金融機関にご確認ください。下記は一例です。

J-Debit
VISAカード
JCBカード

電子マネーのご利用について

チャージ〈入金)は、ご利用できません。
現金とカードの併用払いは、出来ません。
「nanaco」では、ポイントが付与されません。
「iD」は、ご利用いただけません。

お使いいただける電子マネー

スイカ
パスモ
交通ic
waon
楽天Edy
nanaco
クイックペイ
ジェイデビット
銀聯カード

スマートコードのご利用について

チャージ(入金)はご利用いただけません。
現金とカードの併用払いは、ご利用いただけません。

お使い頂けるスマートコード

メルペイ
LINEペイ
LINEペイ
ゆうちょペイ
銀行ペイ
atone
pring
auペイ
ファミペイ
EPOSペイ
ANAペイ
ペイペイ
D払い
d払い
ALIPAY
we Chat pay
giftee premo plus

高額療養費制度について

「高額療養費制度」とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、月の初めから終わりまでの、年齢や所得に応じて決められた上限額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。

一旦、高額な料金を支払うことにはなるものの、数か月後に還付される仕組みになっています。

入院時の食事負担や差額ベッド代などは対象にはなりません。

限度額適用認定証について

限度額適用認定証は、70歳未満の方が、入院や外来診療の支払額が自己負担限度額を超えて高額になる場合、窓口での支払いを所得に応じた「自己負担限度額」までにとどめることができるものです。

医療費が高額になりそうなときは、あらかじめ限度額適用認定証をご用意いただき、病院に提示していただくと、窓口で多額の現金を準備する必要がなくなります。

70歳以上の方は高齢受給者証や後期高齢者医療被保険者証の提示により、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。

入院時食事療養費や差額ベッド代は対象となりません。

高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。

マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。

なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているカードリーダーから手続することが可能です。(ご自身の「マイナポータル」からも手続可能です。)

申請・問い合わせ

申請・問い合わせ

申請・問い合わせはご加入の保険担当窓口にお願いします。

申請先

国民健康保険に加入の場合区市町村の国民健康保険担当窓口
健康保険に加入の場合全国健康保険協会(協会けんぽ)又は所属の保険組合

限度額適用認定証が交付されましたら、保険証と一緒に各外来受付又は入院受付(7番)に提示してください。

  • 入院の場合は、提示した月の1日から適用されます。
  • 限度額認定の手続きが遅れた場合は、会計窓口で自己負担分全額をお支払いいただくことになりますので、ご注意ください。

らくらく会計(診療費あと払いサービス)もご利用できます

らくらく会計(診療費あと払いシステム)「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」

患者サービスの向上と通院のための支援として、スマートフォンアプリを利用したサービスを開始しました。
らくらく会計(診療費あと払いサービス)「HOPE LifeMark-コンシェルジュ」とは、クレジットカード情報を予め登録しておくことで、外来受診日ならびに退院日に会計待ちすることなくスムーズに帰宅できるサービスです。

 

らくらく1
らくらく2

次回のご予約については、会計時にお渡しする「予約券」、またはアプリでご確認ください。