入院・面会のご案内

入院手続き

予定入院の場合

医師との相談にて入院することが決まりましたら、下記窓口までお越しください。
【受付窓口】 7番 入院受付
 ・平日 :8時50分~17時00分
 ・土曜日:8時50分~13時00分
(注) 上記時間外は、1階 ER受付でお手続きください。

  • 入院日が未定の場合は、日程が決まりましたらご連絡させていただきます。
  • 入院期間中の外来予約(診療・検査など)は自動的にキャンセル扱いとなります。
  • 入院中に手術がある場合などは、入院当日までに入院サポートセンターのオリエンテーションが入ります。
    入院サポートセンターでは、アレルギーや持参薬の話、麻酔科医との面談などがあります。
    (注) 混雑状況により、お呼び出しまでにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

緊急入院の場合

ERや外来で入院が決定した場合は、下記窓口までお越しください。
【受付窓口】 7番 入院受付
平日 :8時50分~17時00分
土曜日:8時50分~13時00分

  • 上記以外の時間帯(平日受付時間外・土曜日13時以降・日曜・祝日)にご入院される場合は、1階 ER受付にてお手続きください。

病室のご案内

一般室(4人部屋)

4

一般病室は4人室が基本ですが、病状などによってER病棟、ICU、HCU、救命救急センターなどの多床室や個室に入院いただくことがあります。
また、他の患者さんの病状や病室配分の都合により、ベッドやお部屋の移動をお願いすることがあります。

特別室(有料個室)

特別

特別室として、有料個室を用意しています。
使用料(1日につき)
個室: 11,000円、14,000円、16,000円、18,000円、28,000円
お部屋の広さや設備によって使用料が変わります。

病室のご希望は、入院申込時にお申し出ください。
なお、病室の空き状況等により、ご希望どおりの病室をご用意できない場合もございます。
また、特別室のご利用にあたっては、病状を優先させていただいております。ご利用中であっても、重症の方などの受け入れが必要な場合は、一般病室へのご移動をお願いすることがありますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

一般病室から特別室への移動も可能です。ご希望の際は、病棟看護師長までお申し出ください。

なお、室料は診療報酬制度に基づき、深夜0:00を起点に日数計算されます。
そのためホテル等とは異なり、たとえば「1泊2日」のご利用でも2日分の室料となります。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

病棟・病室の設備

病棟MAP(例)

フロアによって構造に違いがあります。

①スタッフステーション

看護師ほかスタッフが執務を行っています。

②デイルーム

入院患者さん,患者さんのご家族,面会の方に使っていただくための共有スペースです。大声での会話,大勢での面会,長時間の席の占有,面会者のお食事はご遠慮ください(飲み物は可)。マスクを着用の上,マナーを守った使用をお願いいたします。

③浴室・シャワールーム

9:00より17:00まで使用可能です。使用には予約が必要です。予約方法は看護師におたずねください。

④洗濯機・乾燥機

一部病棟を除く各病棟に設置されています。ご使用の際にはテレビカードが必要です。契約業者(アイレンタル)にて、クリーニングサービス(有料)も行っております。詳しくはアイレンタルパンフレットをご覧ください。

⑤飲み物自動販売機

ご自身でお買い求めいただけます。

⑥公衆電話ボックス

公衆電話があります。また携帯電話での通話はこちらかエレベーターホールにてお願いします。(個室での通話は可能です)

ローソンワゴン販売

1階ローソンの商品(ソフトドリンクや菓子、新聞、雑誌、日用品など)を、平日14:00から巡回して販売しています。ご注文は当日13:00までに看護師にお申し出ください。

病室の主な設備 

病室の施設

・ベッド周辺
ベッドは、電動で昇降やリクライニングが可能です。
ベッドの頭側の壁に、ベッドライトとナースコールがあります。具は当院で用意いたしますので、お持ちにならないでください。シーツは週1回交換します。また、汚れた場合には、適宜交換します。

・ナースコール
看護師にご用の方は、ボタンを押してお知らせください。トイレ・洗面所・浴室にもナースコールがあります。気分が悪くなったときなどにご利用ください。

・床頭台
各ベッドサイドにキャビネット(床頭台)を置いています。
床頭台には、収納のほか、簡易テーブル、テレビ、冷蔵庫、セ-フティボックス(小型金庫)が備えられています。

・セーフティボックス
現金や貴重品は病院ではお預かりしておりません。床頭台の引き出しがセーフティボックスになっていますので、貴重品はこちらに入れて施錠してください。鍵は自己管理をお願いします。
当院では、盗難や紛失に関しては一切責任を負いかねます。

一般病室のテレビや冷蔵庫の使用には、テレビカードが必要です

テレビカードは1枚1,000円です。販売機は各病棟デイルームにございます。退院時などテレビカードの未使用分は精算いただけます。
精算機は、1階7番入院受付前とER待合室にございます。

テレビカード

入院当日の持ち物

手続きに必要なもの

  • 入院申込書(入院予約時に7番入院受付窓口であらかじめお渡し)
  • 健康保険証 またはマイナンバーカード
  • 診察券
  • 各種書類(限度額適用認定証・後期高齢者医療被保険者証・生活保護医療券・心身障害者医療証・労災保険など)

病棟で提出するもの

  • 書類(入院される患者さんへ・アレルギーに関する問診票)
  • おくすり・おくすり手帳(現在内服しているおくすりを7日間分をお持ち下さい)

入院生活で必要なもの

・パジャマ(寝まき)・下着類・上に羽織るもの・タオル類・はき物(かかとが入る滑りにくいもの)・歯磨き用品・ティッシュペーパー・コップ・ヘアブラシ・石鹸(ボディソープ)・時計・シャンプー・リンス・筆記用具・テレビ用イヤホン(3.5㎜ジャックタイプ)・電気カミソリ(必要な方のみ)・紙おむつ(必要な方のみ)・入れ歯ケース(お持ちの方)・入院案内

リスト

持ち込みいただけないもの

たばこ(電子たばこなどを含む)ライター酒などアルコール類

刃物類(はさみ、カッター、ナイフ型の

カミソリ、T字カミソリ、安全カミソリ

など)(爪切りは持込み可能)

動物(ペット)植物(生花、鉢植えなど)   使い捨てカイロや電気あんかヘアアイロン

電気器具(加湿器、電気ポッ卜など

高熱となるもの)

楽器など音の出る器具ベンジンなど引火しやすいもの

注目情報 つけ爪(ジェルネイル)やマニキュアは、検査や治療の妨げになりますので、必ず入院前に外してください。

注目情報 手術では高電流を流す特殊な装置を使用するため、かつらやウィッグは外す必要があります。

貴重品の取り扱いについて

現金や貴重品等のお預かりはしておりません。
ベッドサイドの収納棚にセーフティーボックス(金庫)が備え付けてありますのでご利用ください。鍵も身につけて自己管理をお願いいたします。
盗難にはご注意ください。お見舞い客や家族を装い、病室の貴重品を狙った盗難が発生しております。不必要な現金や貴重品の持ち込みはご遠慮ください。

FREE Wi-Fiサービス

病棟内ではTOKYO FREE Wi-Fiによる無料のWi-Fiサービスをご提供しています。

wi-fi

接続は入院前にあらかじめご自身で設定をお願いいたします。
詳細な接続方法は、TOKYO FREE Wi-Fi(外部リンク)のホームページをご参照いただくか、カスタマーセンターへご連絡ください。
(0120-839-440【年中無休 8:30-19:00】)

一般的な一日の流れ

医師が判断した検査や手術ない場合の一般的な一日の流れです。

スケジュール

多床室においては起床時間前・消灯時間後の点灯・談話・読書・テレビなどの視聴はご遠慮ください。

医師より指示のある方は、採血やレントゲン検査などを行います。

9:00~17:00は浴室・シャワー室を使用できます。使用には予約が必要です。介助が必要な場合は、看護師・ナースエイドがお手伝いします。お風呂に入れない方にはシャワーや清拭などのケアを行います。

診療体制など

入院中の診療体制

  • 入院中は外来担当医とは別に担当医が決まりますが、診療はチームで担当させていただきます。
  • 夜間休日は、原則として夜勤や当直の医師が担当いたします。
  • 看護師(助産師)の勤務体制は日勤と夜勤の2交代制(一部3交代制)になっており、日毎に担当看護師がごあいさつに伺います。
  • スタッフ間で情報共有を行い丁寧なケアを提供します。

入院療養計画について

  • 入院後間もなく入院中検査や治療について「入院診療計画書」などを用いてご説明します。
  • 検査や治療の内容、看護の内容などについてご不明の点やご質問がありましたら、遠慮なく主治医または看護師におたずねください。

外出・宿泊について

  • 病棟を離れる場合には、院内であっても必ず看護師にお知らせください。
  • 院外への外出や外泊には医師の許可が必要です。希望される場合は、事前にスタッフステーションまでお申し込みください。

付き添いについて

入院中の看護はスタッフがいたしますので、付き添いは必要としません。ただし、病状その他の事情によってご家族の付き添いを希望の場合は、医師または看護師にご相談ください。

入院中のレンタル・クリーニングについて

病衣やバスタオル等のレンタル、クリーニングサービスをご利用いただけます。

レンタル

詳細はこちら(PDF 502.3KB)

面会のご案内

面会時間

1階面会受付

平日・土日祝日全て、14時~19時

面会手順

1階10番面会受付にて所定の手続きの上、「面会用ネームプレート」を着用ください。

ご面会にあたってのお願い

  • 院内ではマスクをご着用ください。
  • 発熱や咳など、体調不良の場合には面会をご遠慮ください。
  • 面会人数は2~3名程度でお願いします。
  • 面会時間は30分程度としてください。
  • 体調やお薬の影響により、においに敏感になっている方がおられますので、香水や整髪料の使用はお控えください。
  • お見舞いでの生花の持ち込みはご遠慮ください。
  • 病棟での飲食はご遠慮ください。
  • 医師との面談につきましては、17時までとさせていただきます。

入院中のお願い

(外来・入院に共通するお願いにつきましては,(病院からのお願い)を併せてご覧ください)

  • 入院中は療養に専念し、医師や看護師の療養上の指示をお守り下さい。
  • ルールを守り、お互いに快適な入院生活が出来るようにご協力下さい。
  • 特別な場合を除き、入院中に他の医療機関へ受診することはできません。
  • 体調や薬の影響で、においに敏感になっている方もおられます。香水や整髪料など、においの強い製品の使用はお控えください。
  • 赤いコンセントは医療機器専用ですので、絶対に使用しないでください。
  • 携帯電話やスマートフォンは常時マナーモードに設定し、使用時はイヤホンの活用など周囲へのご配慮をお願いします。
  • 通話は、個室、電話ボックス、中央エレベーターホール内,および指定区域でお願いいたします。
  • 携帯型音響機器、パソコン、ゲーム機などを使用される場合は、イヤホン等をご使用のうえ、音漏れのないようご注意ください。
  • 面会時に各病棟のデイルームで、食事をすることはできません。

転倒防止のために

  • 体調や環境の変化のため、入院中には転倒が起こりやすく、骨折や脳出血などを起こしてしまう場合があります。
  • 室内用シューズは、スリッパなどではなく、かかとが入る滑りにくいはき物をご用意ください。
  • ベッド周りにはなるべく物を置かず、整理整頓しましょう。
  • オーバーテーブルや床頭台は動きます。寄りかからないようにしましょう。
  • 靴を履くときや着替えるときは、腰掛けて行いましょう。
  • 熱があるときや睡眠薬を飲んだときは、転倒しやすくなります。立ち上がる前に看護師を呼んでください。

肺塞栓予防のために

  • 手術中や手術後または入院中には、血管内で血液が固まる「血栓」が起こりやすくなります。静脈に出来た血栓が肺に送られて、肺で詰まってしまう病気を肺塞栓と言います。肺塞栓症は発症すると死亡率の高い病気ですので、予防が大切です。
  • 許可があれば、なるべく早くベッドから起きて歩きましょう。ただし、術後初めて歩くときは看護師と一緒にお願いします。
  • ベッド上でも足のつま先を屈伸させたり、足を動かすことが大切です。
  • その他、患者さんの状態や受ける手術に合った予防法を、医師や看護師がご説明します。

身体拘束について

  • 病院での身体拘束とは、専用の用具を用いて、患者さんの手足や体の動きを制限する処置のことです。
  • 当院では原則として身体拘束を行わない方針です。
  • 患者さんの安全については出来る限りの注意を行いますが、ベッドからの転落や転倒、あるいは点滴類の抜去などについて、リスクをゼロにはできません。
  • ただし身体拘束以外に患者さんの安全を守る方法がないと判断した場合には、必要最小限の範囲や期間において、身体拘束を行うことがあります。
  • 身体拘束を行う際には事前に同意をいただくことを原則としますが、状況によっては事後になることもあり得ます。
  • 患者さんの尊厳や心理的ご負担には最大限の配慮をいたしますので、ご理解をお願いいたします。