病院からのお願い

患者の権利章典

患者さんの権利と責務

 患者さんは、人間としての尊厳を有しながら医療を受ける権利を持っています。また、医療は、患者さんと医療提供者とが対等な立場で互いの信頼関係に基づき、協働してつくり上げていくものであり、患者さんに主体的に参加していただくことが必要です。
 都立病院は、「大都市東京を医療で支える」という理念の下、患者中心の医療を実践するため、ここに新たな「患者権利章典」を制定します。

患者さんの権利

1.誰でも、どのような病気にかかった場合でも、良質な医療を公平に受ける権利があります。

2.誰もが、一人の人間として、その人格、価値観などが尊重され、医療提供者との相互の協力関係の下で医療を受ける権利があります。

3.自分の病気、検査や治療の内容などについて、理解しやすい言葉で説明を受ける権利があります。

4.十分な説明と情報提供を受けたうえで、医師等と共に考えながら、治療方法などを自らの意思で選択する権利があります。他の医師の意見(セカンド・オピニオン)を聞きたいという希望も尊重されます。

5.自分の診療情報の開示を求める権利があります。

6.診療の過程で得られた個人情報が守られ、病院内での私的な生活を可能な限り他人にさらされず、乱されない権利があります。

7.研究途上にある医療に関し、目的や危険性などについて十分な情報提供を受けたうえで、その医療を受けるかどうかを決める権利と、何らの不利益を受けることなくいつでもその医療を拒否する権利があります。

8.病状や治療状況などに応じて適切な医療機関で継続して医療を受ける権利があります。

患者さんの責務

9.良質な医療を実現するためには、医療提供者に対し、患者さん自身の健康に関する情報をできるだけ正確に伝えるなど、診療に協力する責務があります。

10.納得できる医療を受けるために、説明を受けてもよく理解できなかったことについて、十分理解できるまで質問する責務があります。

11.すべての患者さんが互いに快適な療養生活を送るために、患者さんには、暴言・暴力や他の患者さん・職員の迷惑となるような行為を慎み、病院の医療提供に支障を与えないよう、定められた規則を守る責務があります。

12.受けた医療に対して、医療費を支払う責務があります。

13.都立病院は継続的かつ安定的に質の高い医療サービスを提供していくため、全ての職員が働きやすい病院づくりを進めるとともに、チーム医療の推進を図っています。患者さんのご理解とご協力をお願いします。

東京都立多摩総合医療センター患者権利章典(完全版・全文)(PDF 315KB)(外部リンク)

ペイシェントハラスメントに関する対応方針

当院のペイシェント・ハラスメントに関する対応方針

 当院では、次のような著しい迷惑行為を「ペイシェント・ハラスメント」として禁止しています。言動の内容に問題があるのはもちろん、内容に正当性があるとしても態様・方法に問題があるものも、ペイシェント・ハラスメントに当たる可能性があります。
 これらは当院と患者さんとの信頼関係を喪失させるものであり、これらの行為が認められた場合、他の患者さん、来院者、職員等の安全確保及び当院の医療提供体制維持のため、退院・退去を命じること、警察介入を依頼すること、今後の診療その他の対応をお断りすることがありますので、あらかじめご理解とご協力をお願いいたします。

ペイシェント・ハラスメント対策の3本柱

(1)組織的に対応する
(2)理不尽な要求には応じない
(3)警察への相談、通報をためらわない

  1. 他の病院利用者または職員に対する暴力行為、脅迫その他の違法行為、もしくはその恐れがある場合
  2. 正当な理由のない過度な要求、不当な言いがかり
  3. 他の病院利用者や職員の尊厳や人格を傷つけるような言動(暴言、威圧的な言動など)
  4. 職員の業務を不当に妨害すること(必要限度を超えて面会や電話等を強要する、何回も同じ要求を不当に繰り返す、職員を不当に長時間拘束するなど)
  5. 謝罪や謝罪文を強要すること
  6. 他の病院利用者や職員に恐怖感や迷惑を与える言動(大声や奇声を上げる、物を叩くなど)
  7. SNS などを利用した、病院もしくは職員に対する誹謗中傷や同意を得ない個人情報の公開
  8. 職員に対する性的な言動やストーカー行為(職員にみだりに触れること、卑猥な発言など)
  9. 医療従事者の指示に従わない行為や病院のルールを守らない行為(飲酒、喫煙、無断離院、危険物の持ち込みなど)
  10. 退院を指示されたにも関わらず、退院に応じないこと
  11. 病院側の了承を得ず、撮影や録音をすること
  12. 正当な理由もなく院内に立ち入ること、不当に院内に長時間とどまること
  13. 院内の機器類等の無断使用、持ち出し、または器物破損行為
  14. その他、他の病院利用者や病院の迷惑と判断される行為、または医療に支障をきたす迷惑行為、その他違法・不当な行為

地域連携のお願い

当院は、地域の医療機関からのご紹介を受けて,急性期の専門的な医療を提供する「紹介重点医療機関」に指定されております。

受診には,医療機関からの紹介状(診療情報提供書)と予約が必要です。

急性期の専門的な診療が一段落しましたら,原則として紹介元あるいは他の医療機関に転院いただきます。

出来る限り多くの方に,必要な医療を迅速に提供するため,ご理解とご協力をお願いいたします。

敷地内禁煙のお願い

当院敷地内は全面禁煙となっています。敷地内はもとより,病院周辺におきましても,受動喫煙の防止にご理解とご協力をお願いいたします。

患者間違い防止のために                                

  • 検査や処置の際には,フルネームや,必要に応じて生年月日をお伺いしますので,ご協力ください。
  • 入院中や救急外来(ER),外来化学療法室などでは,ネームバンドの装着をお願いしております。

感染予防のために                                 

  • 病院内には種々の病原体(細菌やウイルスなど)が多く、抵抗力の弱った方もおられます。
  • 院内では,可能な限りマスクを着用いただくと共に,手洗い(流水・手指消毒)の励行にご協力ください。

MRI検査を受ける方へ

  • ネイルアート(マグネットネイルやジェルネイル)をした方がMRI検査を受けた際、爪や皮膚の火傷などの事故が報告されています。
  • 当院では、マグネットネイル及び磁性体を使用したジェルネイルを装着した方には、原則として、MRI検査を実施しません。
  • MRI検査を受ける方は、これらのネイルを装着しないで来院いただきますよう、ご協力をお願いします。

  • 手
    注目情報マグネットネイルとは?
    微細な鉄粉入りのジェルやネイルポリッシュを爪に塗った後に磁石を近づけることで模様を描くネイルアート
    足
    注目情報ジェルネイルとは?
    ゲル状の樹脂を硬化させることで形成するネイルアート(商品によっては、金属成分が含まれることがあります。)

急変時の処置について

  • 予期せぬ急変の際には、原則として救命処置を行います。
  • 処置に関しての患者さんや代理者の意思が明確な場合は、その意思を尊重しますので、意思表示をお願いいたします。

 初期臨床研修医ついて                 

  • 当院は、基幹型臨床研修病院です。上級医の指導のもとで,初期臨床研修医が臨床研修に従事しております。

医学生・看護学生・医療系学生の実習や見学について

  • 当院では、将来の医療者の育成のため,医学生、看護学生など医療系学生の臨床実習を受け入れております。
  • 実習は,指導者の厳重な監督の下で行われます。
  • 学生は,実習や見学を通して知り得た患者さんに関する情報について、他者に漏らすことのないよう遵守します。

監視カメラについて                               

  • 防犯および患者さんの安全確保 (転倒・転落など)のため、建物内・手術室・ 病棟などにカメラを設置し、防犯または治療上必要な場合にモニターさせていただくことがあります。

 看護師の特定行為について                            

  • 特定行為とは、医師の指示に基づいて作成した手順書に準じて、看護師が行う「診療の補助」行為であり、厚生労働省が定める38行為となっています。
  • この行為は特定行為研修を修了し、専門的な知識・技術を身につけた看護師(特定看護師)だけが、実践可能な診療の補助行為です。特定看護師が特定行為を実施するメリットは、看護師が医療チームの一員として、患者さんの状態に応じ、適切な医療を迅速かつタイムリーに提供することにあります。
  • 当院では、所定の研修を修了した特定看護師が、15種類の特定行為を実施しています。また特定行為研修の実習生も受け入れています。
     個人情報の取扱について 

臨床研究へのご協力のお願い

  • 診療上発生する試料等(カルテ、レントゲン写真等の画像情報、血液等の検査試料 )について,あらためて個別の同意をいただくことなく,研究等に使わせていただく場合があります。
  • 運用は添付の通りとなっております。同意いただけない場合には,スタッフにお申し出ください。その場合も,決して診療上の不利益となることはありません。何卒ご理解をお願い申し上げます。
  • 当院で現在実施中の臨床研究は、下記リンク先ページにて公開しております。情報は随時更新しております。