診療科のご案内
緩和ケアは、「重い病気を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさを和らげ、より豊かな人生を送ることができるようにささえていくケア」です。
大塚病院では入院中のがん患者さん・ご家族を対象に、身体的な苦痛症状や精神的な不安や苦しみを少しでも軽減できるよう、緩和ケア担当医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなどの多職種からなるチームで、主治医と連携して活動しています。
また、外来通院中の方は、認定看護師が「外来緩和ケア相談」(予約制)を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
<緩和ケア>
- 自分らしく、家族らしく生活しながら治療を継続するために(意思決定支援)
- 苦痛症状(痛み、息苦しさ、体のだるさ、吐き気など)を積極的に緩和する(症状緩和)
- 療養場所の選択に関する相談
- 心の苦しみをきいてほしい(精神的支援)
- 患者さんを支えるご家族の不安、苦しみの相談(家族ケア)
など
大塚病院では2008年12月~院内に緩和ケアチームを立ち上げ、活動を開始しています。
緩和ケアチームのサポートを希望される方は、主治医または看護師にご相談ください。
電話番号 | 03-3941-3211(大塚病院代表番号) 内線:6294(PHS) 患者支援センター内 がん性疼痛看護認定看護師 長島明美 |
---|
スタッフ紹介
担当 | 所属 | 氏名 |
---|---|---|
身体症状緩和担当 | 外科 | 梅林 佑弥 (うめばやし ゆうや) |
身体症状緩和担当 | 診療放射線科 | 山田 佳菜 (やまだ かな) |
精神症状緩和担当 | 神経科 | 高橋 克昌 (たかはし かつよし) |
緩和ケア担当(がん性疼痛看護認定看護師) | 看護部 | 長島 明美 (ながしま あけみ) |
薬剤担当 | 薬剤科 | 榎本 和哲 (えのもと かずあき) |
薬剤担当(外来がん療法認定薬剤師) | 薬剤科 | 高木 真央 (たかぎ まお) |
薬剤担当(外来がん療法認定薬剤師) | 薬剤科 | 吉澤 寛朗 (よしざわ ひろあき) |
栄養担当(管理栄養士) | 栄養科 | 國友 朋子 (くにとも ともこ) |
栄養担当(管理栄養士) | 栄養科 | 山﨑 美智代 (やまざき みちよ) |
医療相談担当 | 医療相談 | 木村 達 (きむら とおる) |
リハビリ担当 | リハビリ | 竹中 雄一 (たけなか ゆういち) |
リハビリ担当 | リハビリ | 飯島 光子 (いいじま みつこ) |
内科系/外科系病棟看護師 | 緩和ケアリンクナース |
診療科 | 氏名 |
---|---|
院長 | 松本 潤 |
内科 | 檀 直彰 |
内科 | 倉田 仁 |
内科 | 田中 啓 |
内科 | 本林 麻衣子 |
内科 | 白﨑 友彬 |
内科 | 松井 裕樹 |
内科 | 荒尾 正人 |
内科 | 藤江 俊秀 |
内科 | 清水 郷子 |
内科 | 萩原 万里子 |
内科 | 大津 信一 |
内科 | 武藤 秀治 |
内科 | 三角 昂之 |
神経科 | 高橋 克昌 |
神経科 | 松井 康絵 |
小児科 | 鳥居 健一 |
小児科 | 嶋 晃歩 |
新生児科 | 小野山 陽祐 |
外科 | 吉村 哲規 |
外科 | 輿石 晴也 |
外科 | 花田 学 |
外科 | 大島 令子 |
外科 | 渡邉 揚介 |
外科 | 平野 隆幸 |
外科 | 原田 正晴 |
外科 | 梅林 佑弥 |
外科 | 吉澤 真成美 |
外科 | 伊藤 早紀子 |
緩和ケア | 小髙 ふみ |
リウマチ膠原病科 | 森 達男 |
脳神経外科 | 小笠原 大介 |
形成外科 | 今井 翔一 |
皮膚科 | 井上 梨紗子 |
泌尿器科 | 高沢 亮治 |
泌尿器科 | 内田 裕將 |
泌尿器科 | 田宮 嵩士 |
産婦人科 | 岩田 みさ子 |
産婦人科 | 浅野 真 |
産婦人科 | 雨宮 貴子 |
産婦人科 | 櫻井 香織 |
産婦人科 | 稲垣 麻衣 |
口腔科 | 伊藤 亜希 |
口腔科 | 市川 秀樹 |
口腔科 | 八木澤 潤子 |
口腔科 | 渡邉 美貴 |
麻酔科 | 新井 多佳子 |
麻酔科 | 小原 崇一郎 |
麻酔科 | 伊藤 祥子 |
麻酔科 | 小林 みどり |
診療放射線科 | 山田 佳菜 |
検査科 | 加藤 弘之 |
シニア | 曾我 早良 |
シニア | 青井 裕一郎 |
シニア | 岡沢 優志 |
看護師長 | 佐藤 宜子 |
看護師長 | 末吉 美花 |
*希望等により一部非掲載 2022年11月14日現在