診療科のご案内
薬剤科について
はじめに
薬剤科では安全で確実な調剤を基本に、医薬品情報の提供、医薬品の品質・在庫管理、院内製剤の調製、抗がん剤や高カロリー輸液の混注、治験薬管理などの中央業務を行っています。また、チーム医療ではNST、ICT等に参画しています。病棟薬剤業務では持参薬の確認から退院時のお薬まで、安全で安心な薬物療法の提供を使命とし、薬剤科一丸となって業務を行っています。
業務の紹介
内服薬等の調剤
外来では原則院外処方をお願いしているため、主に入院の内服薬や外用薬の調剤を行っています。当院で発行される入院・外来処方箋は全て、薬剤科の部門システムである調剤支援システムで処方鑑査を行っています。処方鑑査では、お薬の重複や相互作用(一緒に飲むと何らかの支障が想定される組み合わせ)、検査値等を確認し、必要に応じて処方医に疑義照会や処方提案を行います。
注射薬の調剤
入院及び外来で使用される注射薬も注射処方せんに基づいて調剤(個人セット)を行っています。注射薬調剤時の処方鑑査では、注射薬同士の好ましくない組み合わせや内服薬との不適切な組み合わせの確認や投与速度・投与間隔等を確認し、必要に応じて処方医に疑義照会や処方提案を行います。
抗がん剤のミキシング(調製)
抗がん剤は、効果と副作用との間の安全域が狭いお薬であり、患者さんごとに使用量が異なるので幾重にも安全性の確認が必要です。また疾患ごとにお薬の組み合わせや投与スケジュールが違うため、細心の注意を払い調製しています。調製を開始するに当たり、医師からの指示だけでなく、患者さんの検査値を確認しています。
高カロリー輸液の調製
当院の重点医療の一つである周産期医療を支えるため、超低出生体重児を含む新生児や小児に使用する高カロリー輸液を無菌的に調製しています。
院内製剤
医療現場のニーズに対応するため、市販されていない特殊なお薬(製剤)を調製しています。委員会で倫理性や使用の妥当性について審議した上で調製を行い、実際に使用する場合には、必要に応じて同意を得るなど慎重な対応を心掛けています。
医師・看護師等への医薬品情報提供
様々な医薬品情報を収集・管理し、医師や看護師など医療スタッフからの医薬品に関する問い合わせに対応するほか、院内医薬品情報誌や採用医薬品集の整備などを通じて院内各部署へ医薬品情報の提供を行っています。また、これらの情報をもとに、院内で使用する電子カルテシステムの医薬品マスターの管理を行っています。
病棟での薬剤師業務(服薬指導など)
入院患者さんに適正な薬物療法が行われるように、使用しているお薬について薬剤師が説明しています。特に重要度の高い抗がん剤や、手術後や肺炎等の感染症の患者さんの薬学的なケアを中心に行っています。お薬を正しく服用・使用するため、副作用症状にすぐに気がつくように、お薬について理解していただくことは大切です。薬剤師も病棟のカンファレンスや回診に参加し、患者さんの治療方針や問題点を他の医療スタッフとともに情報を共有しています。
患者さんへ
お薬手帳をお持ちください。薬局や病院ごとにお薬手帳を分けるのではなく、同じものを使用し、お薬手帳をご活用ください。お薬手帳は現在どんなお薬を使用しているかを確認でき、お薬の重複や相互作用をチェックすることが出来ます。
入院される方へ
入院時、普段飲んでいるお薬を薬剤師が確認しています。飲み薬だけではなく、目薬、貼り薬、吸入薬、注射薬など使用している薬を持参してください。これらの薬はお薬手帳と一緒に確認しています。
入院中、使用しているお薬について何か疑問や質問があれば遠慮なく薬剤師にお尋ねください。
また、患者さんの手元に届く内服薬・注射薬は、調剤するときに飲み合わせや配合変化などを確認しています。
夜間救急外来を受診される方へ
夜間救急の患者さんへは薬剤科で調剤したお薬をお渡ししています。お薬をお渡しする際には、薬剤情報提供文書(お薬説明書)も併せてお渡しし、お薬の説明も行っています。なお、夜間救急の性質上、お薬の処方日数は1日分を原則としています。
外来を受診される方へ
当院では、原則として、院外処方せんを発行しています。処方せんは保険調剤薬局へお持ちください。なお、処方せんには有効期限(発行日を含めて4日間)がありますのでご注意ください。
リンク
医薬品医療機器総合機構 (お薬に関する情報があります。)(外部リンク)
医療関係者・学生の方へ
医療チーム
当院では、様々な医療チームに薬剤師が関わっています。
NST(Nutrition Support Team、栄養サポートチーム)
NSTは医師・看護師・薬剤師・栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士等で週1回回診を行っています。薬剤師は、輸液の投与設計や経腸栄養医薬品についての情報提供などを行っています。
ICT(Infection Control Team、感染制御チーム)
ICT担当薬剤師は、医師、看護師、臨床検査技師と協力し、週1回、環境整備や個人防護具が適切に取り扱われているか等を目的とした院内のラウンドを行ったり、他の病院と連携し、感染制御のための情報交換を行っています。また、年2回の院内研修も実施しています。
AST(Antimicrobial Stewardship Team、抗菌薬適正使用支援チーム)
AST担当薬剤師は、医師、看護師、臨床検査技師と協力し、週1回、抗菌薬の適正使用のため、血液から菌が検出された患者について、抗菌剤の選択、抗菌剤の用法・用量・投与期間、適切な検査を行っているか等を確認したり、広域抗菌薬使用患者の各種培養、抗菌薬の用法・用量・投与期間が適切かを確認したりしています。また、抗菌薬の採用品目の見直しや、使用量の動向について調査・報告を行っています。
褥瘡ラウンド
皮膚科医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士でチームを構成し、回診を週1回行っています。回診ではベッドサイドで褥瘡のある患者さんのケアを行い、処置方法の見直しを行っています。回診後はカンファレンスを開いて、患者さんごとに検討し、今後の治療方針について情報を共有しています。
糖尿病教室
医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・理学療法士で糖尿病基礎講習・糖尿病教室を開催しています。月2回、薬剤師は糖尿病教室で薬物療法について講習を行っています。
糖尿病教育入院の患者に対しては、カンファレンスを行い、医療従事者間での患者の情報を共有しています。
緩和ケアチーム
緩和ケアチーム担当薬剤師は、医師、緩和ケア専従看護師、MSW、管理栄養士と共に週2回の病棟ラウンドと週1回のカンファレンスに参加し、薬に関する情報の提供などを行っています。また、患者の主治医、担当看護師、病棟担当薬剤師と情報を共有、連携して活動をおこなっています。
精神科リエゾンチーム
精神科医師・精神保健福祉士・精神科認定看護師・臨床心理士・認知症看護認定看護師・薬剤師からなるチームで、入院患者さんの心の健康を保ち、よりよい医療につなげるための活動を行っています。週1回の回診で入院患者さんの心の状態を把握し、その後のカンファレンスで今後の方針を話し合います。薬剤師は薬物療法に関して身体疾患治療薬との相互作用や代替薬の提案などの情報提供と服薬指導を行っています。
APS(Acute Pain Service、術後疼痛管理チーム)
術後の痛みに特化した専門の医師、看護師、薬剤師から構成された医療チームで週2回回診を行っています。回診ではPCA(自己調節鎮痛法)ポンプの使用状況や鎮痛薬投与状況の把握、評価、介入を行います。また、嘔気、下肢のしびれなどにも対応しています。回診後はAPS術後回診シートに記載し、他医療従事者に情報提供を行っています。
治験
治験について薬剤師は以下のように関わっています。
- 治験・受託研究審査委員会事務局業務
治験や受託研究に関して、薬剤師が事務局業務を担っており、年10回開催される委員会を運営しています。また、依頼者・治験担当医師・関係部署との打ち合わせ、必須文書の管理、モニタリング対応等を行っています。 - CRC(治験コーディネーター)業務
治験を実施するにあたり必要な同意説明の補助、服薬指導、被験者のスケジュール管理、部門間の調整、症例報告作成補助等を担う業務です。診察や検査の立ち会いや被験者の相談にも対応しています。CRC業務により、実施計画からの逸脱を防ぎ、円滑な治験進行をサポートしています。 - 治験薬管理業務
治験薬の在庫管理、温度管理について治験薬管理者をサポートしています。治験により、薬剤師が治験薬の調製を行うこともあります。
専門薬剤師・認定薬剤師
- がん薬物療法認定薬剤師 1名
- 日本糖尿病療養指導士 1名
- 認定実務実習指導薬剤師 5名
- 妊娠・授乳婦薬物療法認定薬剤師 2名
- 日本臨床薬理学会認定CRC 1名
- 感染制御認定薬剤師 1名
- 抗菌化学療法認定薬剤師 2名
- 外来がん治療認定薬剤師 3名
科内勉強会・研修会等
症例検討会や新薬についての勉強会を薬剤科内で行ったり、多くの学会への参加、発表などを行っています。また、院内全体でも多職種対象のセミナーが多数開催されています。
薬学部学生の実務実習
薬学生の実習を受け入れています。
実習生が指導薬剤師とともに病棟などで患者さんとお話しすることがあります。
ご協力よろしくお願いいたします。
主な実習内容
- 調剤・注射調剤
- 薬剤管理指導業務
- DI業務( 医薬品情報業務)
- 医薬品管理業務
- 製剤業務
- 無菌調剤
- TDM(薬物血中濃度モニタリング)
- リスクマネージメント
- 他部門見学 など