目次
通院中の患者様へのお知らせ
診療科のご案内(外来部門・デイケア部門)
スタッフ紹介
専門分野・特色
当科をはじめて受診される方へ(ご案内、初診までにご用意いただくもの、初診当日のお願い)
お問い合わせの多い質問について
学校・教育関係者の方へ
診療実績
その他
療育でのやり方を、家庭や園・学校でも取り入れてみましょう
通院中の患者様へのおしらせ
*家族講座の日程は下記よりご確認ください。
診療科のご案内
外来部門
こどものこころにかかわる様々な問題を対象に診察を行います(例:ADHDや自閉スペクトラム症のような発達の偏りや遅れ、不登校・ひきこもり、強いこだわり、落ち着きのなさ、過度の不安やうつ、など)。身体疾患(起立性調節障害などの心身症圏)の治療は行っておりません。
対象は初診・再診ともに3歳から15歳以下(中学卒業まで)で、診療継続中に年齢が超過した場合や、入院が必要になった場合は、他院等にご紹介します。
デイケア部門
外来部門に通院されている未就学児(年少以上)と小学生年齢で、発達の偏りがあり、知的な遅れをともなわないお子さんを対象としたグループによる療育指導を行っています。指導は、お子さんが言葉によるやり取りが十分に可能であることが条件となっています。
利用の可否は、診察の上で判断しますが、サービスを提供できる人数に限りがあるため、すぐには利用開始が難しいことがあります。
*すでに他の医療機関に通院されており、当科に療育指導のみを希望される場合は、その旨を事前にお伝え下さい(療育期間中、一時的に当科に転医していただくことになります)。
スタッフ紹介
氏名 | 資格 | 専門分野 |
---|---|---|
武井 仁 たけい ひとし (医長) | 厚生労働省精神保健指定医 | 児童青年精神医学 |
久保田 康介 くぼた こうすけ (医員) | 児童青年精神医学 | |
及川 奈央 おいかわ なお (非常勤医員) | 日本小児科学会小児科専門医・指導医 | 児童青年精神医学 |
鈴村 俊介 すずむら しゅんすけ (非常勤医員) | 厚生労働省精神保健指定医 | 児童青年精神医学 |
三友 聡美 みとも さとみ (非常勤医員) | 日本小児科学会小児科専門医・指導医 | 児童青年精神医学 |
※全医師共通)コンサータ錠・ビバンセカプセル処方登録医
専門分野・特色
- 医師、看護師のほか、作業療法士、公認心理師、ソーシャルワーカー、保育士など専門スタッフによるチーム医療を行ないます。
- 当院他科と同じく紹介予約制により診療を行ないます。児童精神科では医師が記載したものに限り、医療機関以外の教育機関、児童相談所、保健福祉センター、療育機関などからの紹介も受け入れています。
- 通院中のお子さんの親御さんを対象とする家族講座やペアレントトレーニングプログラムを随時開催しています。
当科をはじめて受診される方へ
*児童精神科のご案内
リーフレットを下記よりご確認下さい。
*療育指導のご案内
下記よりご確認下さい。
幼児対象の療育指導(PDF 267.6KB)
小学生対象の療育指導(PDF 136.4KB)
*当科初診予約受付開始日程
下記よりご確認下さい。
*初診までにご用意いただくもの
●保険証
*その他医療助成制度をご利用の方は、各医療証・医療券も合わせてご持参ください。
●当院の診察券(お持ちの方のみ)
●紹介状(医師が作成したもの)
●「心理検査・発達検査」の結果報告書のコピー(他の機関で受けたことがある方のみ)
●問診票(記入を済ませてお持ちください)
*問診票は下記よりダウンロードいただき、必要事項をご記入の上ご持参ください。
*初診当日のお願い
*初診当日は必ず、お子さん本人と保護者の方がいらして下さい(お子さんのみ、あるいは保護者の方のみの初診は受け付けておりません)。
*診察室・待合スペースの都合上、保護者以外の親類(祖父母、きょうだいなど)同伴の来院は原則ご遠慮ください。やむを得ない事情がある場合は受診前に児童精神科相談員までご相談ください。
*受診前日・当日に感染症が疑われる(本人・同居家族の37.5℃以上の発熱や嘔吐・下痢など)場合、受診前に児童精神科相談員までご相談ください。
*病院内ではマスク着用をお願いします。
*初診では受付から診察終了まで2時間程度のお時間がかかります。お子さんが退屈されないよう、本やゲーム・タブレットなど、待ち時間を過ごせるものをお持ちください。
*児童精神科(外来別館)は飲食禁止区域です。水分補給のための水・お茶を除き、菓子類などのお持ち込みはお控えください。
*ご不明な点がございましたら児童精神科相談員までご連絡ください ℡03-3941-3211(代)
*院内アクセス
児童精神科は外来別館になります。直接、外来別館にお越しください。

児童精神科の場所
お問い合わせの多いご質問について、以下にまとめました
*入院して治療を受けられますか?
当院には児童精神科病床がないため、入院治療は行っておりません。小児科病棟での入院治療も行っておりません。
*初診の際、親だけでも良いですか?
お子さん本人がいらっしゃらないと実際の様子がわからないため、見立てや診断が行えません。初診の際は必ずお子さんをお連れ下さい。
*大塚病院の児童精神科に通院しながら他の児童精神科にも通院することができますか?
保険診療の観点から同一病名で複数の医療機関に通院すること(併診)はできません。他の児童精神科医療機関への通院を希望される場合、転院していただくことになります。
*希望すれば心理検査を受けられますか?
心理検査は医師が診察し、医療的に必要と判断した場合のみ実施します。学校など教育機関等からの依頼にもとづく検査は行っておりません。予約状況によっては、検査の実施と結果の説明まで数ヶ月お待たせすることもあります。また令和5年5月より心理検査報告書の作成に文書料1500円(自費・保険適応外)のご負担をお願いしています。ご理解をお願いいたします。
*知人からカウンセリングを勧められました。カウンセリングは受けられますか?
当科ではお子さんや保護者の方に対する心理カウンセリングは提供しておりません。
家族療法も行っておりません。ご理解をお願いいたします。
*受診せずに療育のみを受けることはできますか?
当科の療育は医療保険を用いたサービスのため、通院中のお子さんのみ利用可能です。
*子どもが通院せずにペアレントトレーニングだけを利用できますか?
当科に定期的に通院されているお子さんの親御さんを対象としたプログラムです。ペアレントトレーニングのみを利用することはできません。
*子どもが通院せずに家族講座を聞きに行くことはできますか?
当科に定期的に通院されているお子さんのご家族を対象としたプログラムです。通院されていない方が家族講座のみを利用することはできません。
*すぐに診断書を書いてもらえますか?
診断書の作成は申し込みから14営業日程度のお時間を頂きます。特に初診の方の場合、診断の確定まで時間を要するため、シンプルな診断書でも即日の発行は困難な場合が多いとお考え下さい。
特別児童扶養手当や精神障害者保健福祉手帳申請(6ヶ月以上受診を継続していることが申請条件となります)など複雑な診断書の作成は相応のお時間を頂きます。
療育手帳(愛の手帳)の申請は児童相談所が窓口となります。居住される地域を管轄する児童相談所にご相談ください。
教育・福祉関係者の方へのお願い
*セカンド・オピニオンについて
当科ではセカンド・オピニオン外来は行っておりません。通常の保険診療となりますので、他の児童精神科や発達小児科などの専門機関との併診はお受けいたしかねます。お子さんがすでに他の専門機関に通院中の場合は転院していただくことになりますので、現在の主治医に転院について必ず相談されるよう保護者にお話しください。※セカンド・オピニオン外来とは
現在受診している医療機関の診療方針が妥当かどうか、診療情報提供書や検査結果を全て持参し、単回の見立て・相談を行うための外来(自費・保険適応外)です。相談後は通院中の医療機関に戻り、治療継続を行うことになります。(転院はできません)
*心理検査について
心理検査は医師が医療面から必要と判断した場合のみ行います。心理検査の予約枠の都合上、受診された方全員に対して一律に検査を行うことはしていません。また、予約枠の都合上、数年毎の一律なフォローアップ検査も行っておりません。就学相談など教育・福祉現場での使用を目的とした心理検査(WISCなど)のご要望にお応えすることは難しい現状ですので、地域の教育センターなどへのご相談をお願いします。
*治療内容について
投薬や療育は一律に行うものではありません。医師の診察の結果、医学的に適応がある場合に、お子さんやご家族と相談を重ねた上で開始しています。お勧めされた内容とこちらからの見立てが合致しない際にお子さん・ご家族が不安を感じることも多いため、受診前に治療に関わるお話はしないよう配慮をお願いします。
診療実績
項目 | 令和2年度 (人) | 令和3年度 (人) | 令和4年度 (人) | 令和5年度 (人) | 令和6年度 (人) |
---|---|---|---|---|---|
自閉症スペクトラム障害(F84) | 108 | 100 | 58 | 118 | 123 |
注意欠如多動性障害(F90) | 58 | 160 | 64 | 90 | 103 |
学習障害(F81) | 9 | 21 | 14 | 26 | 29 |
その他
6ヶ月以上当科を受診していない場合は、新規の初診扱いとさせていただきます。すでに他院に転医された場合も、同様に新規の初診扱いとさせていただきます。お手数ですが、あらためて初診予約をお取り下さい。
*ご不明な点は、児童精神科相談員までお問い合わせ下さい。
03-3941-3211 (代)
療育でのやり方を、家庭や園・学校でも取り入れてみましょう
●手順表の作り方
生活の中で毎日繰り返す作業が進まない場面があった時、「何を」「どの順番で」「どんな風に」「終わったら何をするのか」をお子さんがわかっていないことがあります。手順を視覚的に示すという環境を適切に設定すると、お子さんが見通しをもって行動することができます。以下に『手順表』の例を示しました。参考にしていただければ幸いです。
手順表の例(PDF 414KB)
実際に手順表を作って、使ってみましょう(PDF 427.4KB)
みんな知りたい!Q&A(PDF 317.9KB)