連携担当医 網野 猛志
診療内容
診察する症状
意識がおかしい 行動がおかしい 頭が痛い もの忘れ 見え方の問題(見えにくい、二重に見える)
しゃべりにくい 飲みこみにくい
運動の問題(手足が動かしにくい、手足が勝手に動く、ふるえる、歩きにくい) けいれん しびれる
めまい
診察する病気
- 急性期脳梗塞を中心とした脳血管障害
- パーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患
- アルツハイマー病、レビー小体型認知症、正常圧水頭症などの認知症
- 多発性硬化症・視神経脊髄炎などの脱髄炎症性疾患
- 髄膜炎・脳炎
- 多発筋炎などの筋疾患
- 重症筋無力症
- ギランバレー症候群・慢性炎症性脱髄性多発神経炎などの末梢神経障害
- 頭痛・てんかんなどの機能性・発作性疾患
- 各種遺伝性疾患、他領域疾患に合併する神経障害
検査
MRI/MRA、CT、核医学検査(脳血流シンチ、MIBG心筋シンチグラフィー、DAT SPECT)、頚動脈超音波、脳波、末梢神経伝導検査、筋電図、髄液検査など
特色
- 脳梗塞急性期治療と再発予防
脳梗塞急性期の入院治療を行っています。脳梗塞はいかに早く発見し治療を開始するかが、予後に大きくかかわってきます。また、繰り返し脳梗塞を発症する患者さんも多く、再発予防も重要なテーマです。当科では、発症早期からの診断・治療・リハビリテーション・予防を、医師・看護師・リハビリテーションスタッフがチームとして行い、後遺症を最小限にすべく尽力しております。後遺障害などでリハビリテーションの継続が必要な場合には、ソーシャルワーカーを介し転院先の調整を行います。 - てんかんの診断と治療
てんかんは成人(特に高齢者)にも多い疾患です。診察、脳波やMRIなどの検査にて診断を行い、抗てんかん薬の調整を行います。
パーキンソン病およびその関連疾患の診断と治療
パーキンソン病は、薬で大きな症状の改善が期待できる疾患です。また、パーキンソン症状をきたす疾患は多岐にわたります。MRI、核医学検査(脳血流、DAT SPECT、MIBG心筋シンチグラフィー)も含めて精査を行い、診断治療に結びつけていきます。 - 認知症に対する早期診断
認知症の診療(主に診断)を行います。診察、神経心理検査、血液検査、画像検査などを行い診断します。治療は地域の先生方と協力体制を築き行っていきます。