婦人科

連携担当医 工藤 一弥

診療内容

婦人科腫瘍に対する高度な手術、化学療法(抗がん剤治療)を軸に、初期病変から進行、再発がんまで、診断と治療を一貫して行います。

  1. 若年者の子宮頸部初期病変に対するCO₂レーザー蒸散術
  2. 子宮頸部初期病変の精査、治療
  3. 卵巣がん、子宮がんに対する高度な手術(広汎子宮全摘術、傍大動脈リンパ節廓清など)
  4. 子宮頸がん根治照射(多摩総合医療センター放射線科との連携による)
  5. 化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療、緩和医療(通院、入院、連携施設)
  6. 難治性腹水症に対する腹水濾過濃縮再静注法(CART法)

特色

(1)若年者の子宮頸部初期病変に対するCO₂レーザー蒸散術

子宮頸部初期病変(CIN)では円錐切除術で正しい病理診断を得ることが必須ですが、その後の妊娠での流早産率上昇が知られています。早期病変にとどまり出産を希望する場合、CO₂レーザー蒸散術による切除しない治療を選択できるようにしました。最近増加している膣の上皮内病変(VaIN)にも有用です。いずれの場合も、治療後の経過観察は必須です。

(2)子宮頸部初期病変の精査、治療を行います

検診異常では初診当日に、コルポスコープ観察下の精密検査(生検/パンチバイオプシー)やヒトパピローマウイルス確認検査(HPVグルーピング、タイピング)を行います。鮮明なモニター画面での解説や、図譜に沿っての説明は、患者さんのご理解に役立ちます。高度病変があれば、安全的確な下平凝固機による円錐切除手術を、2泊3日の入院で行います。若年者の早期病変では、切除しないCO₂レーザー蒸散術での治療も可能です。

(3)高度な手術(広汎子宮全摘術、傍大動脈リンパ節廓清など)に積極的に取り組んでいます

広がった子宮頸部腺癌(ⅠB2~ⅡB期)では、広汎子宮全摘術と術前後の補助治療で、完全切除と再発予防を目指します。転移がみられる卵巣癌、子宮体癌では傍大動脈リンパ節廓清(腎静脈レベル)を含めた最大限の腫瘍減量手術~化学療法で、再発を抑えます(下図)。術中迅速病理診断、妊容性温存治療(早期卵巣癌手術、早期体癌MPA療法)も行っています。

(4)子宮頸がん根治照射(多摩総合医療センター放射線科との連携による)

主な治療は当院で行い、特殊機器での治療(腔内照射)のみ、多摩総合医療センター(府中市)への数回の通院で受けられるようになりました。治療後の経過観察も当院で行えますので、地域の患者さん、高齢、合併症のあるかたなどからも喜ばれています。

(5)化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療、緩和医療

婦人科がん治療に欠かせない化学療法(後述)および放射線治療を、自院内で行います。オピオイド(医療用麻薬)を用いたがんの痛みの治療、他科他職種との連携による症状緩和、がん患者さんの心の問題にも積極的に取り組んでいます。常勤医は緩和医療学会と厚生労働省が主催する緩和ケアPEACEプロジェクトを履修しています。

(6)難治性腹水症に対する腹水濾過濃縮再静注法(CART法)

がんによる強い腹水貯留が続くときは、腹水を除去し、有害物や過剰な水分を除去し、タンパク質を点滴で体に戻すこと(CART法)により、苦痛の除去と体力消耗の防止に努めます。

令和3年度診療科別主要手術別患者数はこちら

その他

ホスピタルズ・ファイル「婦人科のがん治療について」はこちら(外部リンク)

主要機器

  • コルポスコープ
  • 下平凝固機
  • CART(腹水濾過濃縮再静注)システム