内分泌・代謝内科

連携担当医 藤田 寛子

診療内容

視床下部下垂体・副腎・甲状腺・副甲状腺などの内分泌疾患や、糖尿病・脂質異常症などの代謝性疾患の一般診療・救急診療を行っています。

糖尿病については、糖尿病療養指導外来やフットケア外来を行っています。患者友の会として「青葉会」があり、病院としてその活動を支援しています。

内分泌疾患のなかで大半を占める甲状腺疾患については、甲状腺エコー・吸引細胞診も施行し(予約制)、手術の必要な腫瘍性疾患の場合は外科に紹介します。

特色

病院の前身が「多摩老人医療センター」であったということもあり、高齢者の内分泌・代謝性疾患に関する診療経験が多く、“典型的な症状が出にくく他疾患の合併も多い”高齢者特有の状態において、専門的かつ総合的に診断・治療をしてきた実績があります。

内分泌疾患の診断として、負荷試験などの専門的検査を施行する場合は入院を必要とすることも多いのですが、当科では可能なものは外来で施行できる体制を取っています。(ただし、年齢・疾患の重症度によってはどうしても入院を要することがありますので個々に対応します。)

糖尿病診療においては、当院では療養指導チーム体制をとっており、栄養士による「栄養指導」だけでなく、「糖尿病講習会」や「糖尿病教室」を通しての教育や、「糖尿病療養指導外来」などで、生活習慣・自己療養体制確立等を支援し、糖尿病療養生活全般のサポートを行っています。

糖尿病足病変につきましては、専門医(皮膚科・整形外科・循環器内科)に紹介するだけでなく「フットケア外来」を設けて対応しております。是非ご利用下さい。

糖尿病の入院は、一般的な教育・加療入院だけでなく、膵分泌能・下垂体副腎異常など2次性糖尿病の検索や食事栄養指導などに的を絞った短期(1-3泊)の入院も行っています。

ワンナイト入院について

2週間分の糖尿病講習会内容のエッセンスを1泊2日の中に凝縮させて、各部門のスタッフが指導し、食事体験と一日血糖測定・膵分泌能評価精査等を組み合わせた、「ワンナイト入院」もあります。8月を除く、第3金曜日の10時30分から土曜日の昼までの入院となります。御多忙でなかなか入院できない、あるいは頻回に通院できない患者さんで、短期間で精査教育を希望される方は主治医にご相談ください。なお、「ワンナイト入院」対象の患者さんは、内分泌・代謝内科外来受診後、必要な入院前検査や他科受診を行ってからの入院となります。

主要機器

甲状腺エコーや吸引細胞診・下垂体・副腎MRIやシンチ(甲状腺・副甲状腺・副腎)・CTが、当院で施行可能な内分泌検査対応機器となります。

専門医療

フットケア外来