病理検査のお話

検査の内容と、検査時の注意などについて説明しています。

病理診断とは?

ヒトの細胞や組織の形態を顕微鏡で観察して、その変化から病気の診断を行うもので、治療方針に関わる重要な情報を提供しています。患者様と接することはありませんが、病院の機能として大切な役割を担っています。


病理医の役割

病理診断は主治医の依頼により、専門の医師である『病理医』が行っています。病理医はその他に症例検討会などを行い、診断業務の向上や研修医の教育などに努めています。

病理検査の種類

1)生検材料と手術材料の検査

  • 生検材料:内視鏡で胃や大腸などの一部をつまんできた小さなものです。
  • 手術材料:手術によって切除された胃、腸、肝臓など大きなものです
病理検査の方法

2)迅速診断

手術中に提出された材料の標本をすばやくつくり、病理診断を行い、結果を直ちに手術室に伝えています。

迅速診断

3)細胞診

尿やたん、子宮などから採取した細胞を、顕微鏡で観察し診断します。

細胞診

4)がんゲノム医療

分子標的治療薬の効果の有無を治療開始前に検査するコンパニオン診断を行っています。より詳しい遺伝子検査が必要な場合は主治医を通してがんゲノム中核拠点病院やがんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院へ病理組織標本の提供も行っています。


細胞検査士

細胞検査士という仕事

『細胞診』を担当する専門の技師を『細胞検査士』といいます。細胞検査士は病気が疑われる場所から採取された細胞に「悪い細胞(悪性)」がないかなどを検査しています。「悪性」や「あやしい」細胞を発見したときの最終判断は病理医が行っていますが、細胞診は細胞検査士と病理医が協力して検査を行っています。
細胞を見分けるというのはとても難しい仕事です。細胞検査士は学会による認定資格で国家資格ではありませんが、資格を取るために専門の勉強が必要です。資格を取得した後も5年に一度資格の更新があります。更新にはいくつかの条件が設けられており、細胞検査士は日々技術の向上に努力しています。

スタッフ紹介はこちら